地震

地震

過去に発生した地震(1) 古墳時代〜平安時代

古墳時代から平安時代に発生した主な地震をまとめました。文字記録が残っている最古の地震は大和地震(西暦599年)で、日本書紀に記述されています。東日本大震災に相当する貞観地震や、南海トラフ巨大地震に相当する地震の記録もあります。
地震

地震の基礎知識(4) 長周期地震動

長周期地震動は巨大地震により高層ビルで引き起こされるゆっくりとした大きな揺れで、震源地から数百km離れた場所でも発生します。固定していない家具の転倒や移動により室内に被害が発生し、エレベーターの停止、停電、断水などが起き、生活に影響が出ます。
地震

地震の基礎知識(3) 地震の大きさ Part 2

世界で使用されている震度階級には改正メルカリ震度階級他があり、多くは12階級あります。マグニチュードは一つの地震に対して一つだけで、地震の規模(エネルギー)を表し、気象庁マグニチュードとモーメントマグニチュードの2種類があります。
地震

地震の基礎知識(2) 地震の大きさ Part 1

震度はある地点での揺れの強弱を、マグニチュードは地震そのものの大きさを表します。震度は気象庁が決定しており、計測震度計での加速度のデータに揺れの周期や継続時間を考慮した計算結果です。震度階は震度0から震度7の10階級です。
地震

地震の基礎知識(1) 地震の種類と特徴

地震の種類にはプレートの衝突による海溝型地震、プレート内地震、内陸型地震と、火山性地震があり、それぞれのメカニズムを解説します。また、高層ビルで大きな地震のときに発生する長周期地震動についても解説します。
スポンサーリンク