自然災害

自然災害 自然災害
記事内に広告が含まれています。

このカテゴリーは下記の方にお勧めです。

・自然災害の種類について知りたい方
・過去に発生した大きな自然災害について知りたい方
・自然災害の発生メカニズムを知りたい方
・自然災害によって生じる被害について知りたい方

災害大国 ニッポン

近年頻繁に発生している地震や大型台風、そして局地的な大雨による洪水など日本においてはどこに住んでいても自然災害を避けることができないのではないでしょうか。また、秒読み段階に入ったとも言われている南海トラフ巨大地震とそれに伴う津波は極めて大きな被害をもたらすことになると言われています。さらに、富士山の噴火が危惧されており、大噴火が発生すると富士山周辺のみならず首都圏にまで大きな影響があることが予測されています。

無防備な状態で自然災害が発生すると大きな被害を受けてしまい、その後の生活ができなくなってしまいます。しかし、事前に備えることによって被害を低減することは可能です。

このブログでは自然災害とその減災についてまとめていきます。

防災・災害対策・減災

自然災害の種類

自然災害と聞くと地震や台風、津波などを思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。また、火山の近くに住んでいる方だと噴火を、日本海沿岸部や山間部に住んでいる方だと大雪を思い浮かべるかもしれません。このように、住んでいる地域によって脅威となる自然災害の種類は異なるものです。

ところで、日本の法律(被災者生活再建支援法)では下記を自然災害と定義しています。

https://www.bousai.go.jp/taisaku/seikatsusaiken/pdf/201204hou.pdf

    • 暴風
    • 豪雨
    • 洪水
    • 高潮
    • 地震
    • 津波
    • 噴火
    • その他の異常な自然現象により生ずる被害

また、首相官邸のホームページの「防災の手引き~いろんな災害を知って備えよう~」では、下記の情報を発信しています。

Page Not Found -お探しのページが見つかりませんでした。 | 首相官邸ホームページ
description

    • 地震
    • 津波
    • 火山
    • 大雨・台風
    • 土砂災害
    • 竜巻
    • 雪害

このように、自然災害の分類は統一されていませんが、このブログでは下記のカテゴリーに分類して解説します。

地震

地震
地震のカテゴリーページで、地震の種類、地震の発生メカニズム、地震による被害、過去の大地震の解説ページにリンクしています。

津波

津波
津波のカテゴリーページで、津波の発生メカニズム、津波による被害、過去大きな被害をもたらした津波の解説ページにリンクしています。

台風

台風
台風のカテゴリーページで、台風の発生メカニズム、台風による災害、過去大きな被害をもたらした台風の解説ページにリンクしています。

大雨

大雨
大雨のカテゴリーページで、大雨の発生メカニズム、大雨による災害、過去の大雨による被害の解説ページにリンクしています。

火山噴火

火山噴火
火山噴火のカテゴリーページで、火山の種類、噴火の発生メカニズム、噴火による被害、過去の大規模な噴火の解説ページにリンクしています。

関連記事

地震

過去に発生した地震(7) 江戸時代(4)

江戸時代中期後半には、越後高田地震、明和津軽地震、島原地震といった大きな被害をもたらした大地震が発生しました。 宝暦佐渡地震、宝暦の八戸沖地震、八重山・宮古群島地震、島原地震、後志地震、鰺ヶ沢地震、寛政地震では津波による被害も発生しました。
地震

過去に発生した地震(6) 江戸時代(3)

江戸時代中期には元禄関東地震、宝永地震(南海トラフ巨大地震)といった大きな被害をもたらした大地震が発生しました。また、宝永地震の後の富士山の噴火や、渡島大島の噴火による山体崩壊によって発生した大津波といった火山による大きな被害も発生しました。
地震

過去に発生した地震(5) 江戸時代(2)

江戸時代前期にも大きな地震が多数発生し、寛文近江・若狭地震、外所地震、房総沖地震、日光地震などは大きな被害をもたらしました。豪雪地帯で発生した越後高田地震は雪のため避難ができないことによる被害も発生しており、現代においても教訓になります。
地震

過去に発生した地震(4) 江戸時代(1)

江戸時代初期に日本で発生した主な地震についてまとめました。 安土桃山時代から引き続き、江戸時代初期は大きな被害をもたらした地震が頻発しました。 南海トラフ地震と考えられる慶長地震、東日本大震災に似た慶長三陸地震、直下型の慶長会津地震は甚大な被害となりました。
地震

過去に発生した地震(3) 室町時代〜安土桃山時代

室町時代と安土桃山時代に日本で発生した主な地震についてまとめました。 正平(康安)東海地震、正平(康安)南海地震、明応東海地震といった南海トラフ地震や、天正地震、慶長伏見地震といった内陸直下型地震が大きな被害を与えました。
地震

過去に発生した地震(2) 鎌倉時代

鎌倉時代に日本で発生した主な地震についてまとめました。仁治地震、正嘉地震、永仁関東地震が鎌倉に大きな被害を与えたことや、鎌倉時代末期には京都周辺で地震が多数発生しており、幕府の存亡に関わる事態であったことが伺えます。
地震

過去に発生した地震(1) 古墳時代〜平安時代

古墳時代から平安時代に発生した主な地震をまとめました。文字記録が残っている最古の地震は大和地震(西暦599年)で、日本書紀に記述されています。東日本大震災に相当する貞観地震や、南海トラフ巨大地震に相当する地震の記録もあります。
津波

津波の基礎知識(2) 津波の『高さ』

津波の高さには津波高と遡上高があります。津波高は平常潮位と津波によって海面が上昇したその高さの差のことで、津波情報で発表している「予想される津波の高さ」のことです。遡上高は津波が陸上を這い上がった最高地点の高さのことです。
地震

地震の基礎知識(4) 長周期地震動

長周期地震動は巨大地震により高層ビルで引き起こされるゆっくりとした大きな揺れで、震源地から数百km離れた場所でも発生します。固定していない家具の転倒や移動により室内に被害が発生し、エレベーターの停止、停電、断水などが起き、生活に影響が出ます。
火山噴火

火山噴火の基礎知識(2) 噴火のメカニズムと種類 

活火山は中央海嶺・アフリカ大地溝帯、ホットスポット、沈み込み帯に存在します。噴火は水蒸気噴火、マグマ水蒸気噴火、マグマ噴火に大別できます。マグマ噴火はハワイ式、ストロンボリ式、ブルカノ式、プリニー式に分類されます。
スポンサーリンク
ゆっきぃをフォローする
タイトルとURLをコピーしました