自然災害

自然災害 自然災害
記事内に広告が含まれています。

このカテゴリーは下記の方にお勧めです。

・自然災害の種類について知りたい方
・過去に発生した大きな自然災害について知りたい方
・自然災害の発生メカニズムを知りたい方
・自然災害によって生じる被害について知りたい方

災害大国 ニッポン

近年頻繁に発生している地震や大型台風、そして局地的な大雨による洪水など日本においてはどこに住んでいても自然災害を避けることができないのではないでしょうか。また、秒読み段階に入ったとも言われている南海トラフ巨大地震とそれに伴う津波は極めて大きな被害をもたらすことになると言われています。さらに、富士山の噴火が危惧されており、大噴火が発生すると富士山周辺のみならず首都圏にまで大きな影響があることが予測されています。

無防備な状態で自然災害が発生すると大きな被害を受けてしまい、その後の生活ができなくなってしまいます。しかし、事前に備えることによって被害を低減することは可能です。

このブログでは自然災害とその減災についてまとめていきます。

防災・災害対策・減災

自然災害の種類

自然災害と聞くと地震や台風、津波などを思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。また、火山の近くに住んでいる方だと噴火を、日本海沿岸部や山間部に住んでいる方だと大雪を思い浮かべるかもしれません。このように、住んでいる地域によって脅威となる自然災害の種類は異なるものです。

ところで、日本の法律(被災者生活再建支援法)では下記を自然災害と定義しています。

https://www.bousai.go.jp/taisaku/seikatsusaiken/pdf/201204hou.pdf

    • 暴風
    • 豪雨
    • 洪水
    • 高潮
    • 地震
    • 津波
    • 噴火
    • その他の異常な自然現象により生ずる被害

また、首相官邸のホームページの「防災の手引き~いろんな災害を知って備えよう~」では、下記の情報を発信しています。

防災の手引き~いのちとくらしをまもるために~ | 首相官邸ホームページ
災害から命を守るためには、国民の皆様、一人一人の災害に対する心構えや知識と備えが重要となってきます。

    • 地震
    • 津波
    • 火山
    • 大雨・台風
    • 土砂災害
    • 竜巻
    • 雪害

このように、自然災害の分類は統一されていませんが、このブログでは下記のカテゴリーに分類して解説します。

地震

地震
地震のカテゴリーページで、地震の種類、地震の発生メカニズム、地震による被害、過去の大地震の解説ページにリンクしています。

津波

津波
津波のカテゴリーページで、津波の発生メカニズム、津波による被害、過去大きな被害をもたらした津波の解説ページにリンクしています。

台風

台風
台風のカテゴリーページで、台風の発生メカニズム、台風による災害、過去大きな被害をもたらした台風の解説ページにリンクしています。

大雨

大雨
大雨のカテゴリーページで、大雨の発生メカニズム、大雨による災害、過去の大雨による被害の解説ページにリンクしています。

火山噴火

火山噴火
火山噴火のカテゴリーページで、火山の種類、噴火の発生メカニズム、噴火による被害、過去の大規模な噴火の解説ページにリンクしています。

関連記事

地震

過去に発生した地震(14) 昭和時代(3)

昭和後期(昭和41年から昭和64年)には甚大は被害があった日向灘地震、十勝沖地震、伊豆大島近海の地震、宮城県沖地震、日本海中部地震、長野県西部地震が発生しました。 日向灘地震、十勝沖地震、根室半島沖地震、日本海中部地震では津波による被害が発生しました。
地震

過去に発生した地震(13) 昭和時代(2)

昭和中期(昭和21年から昭和40年)には甚大は被害があった昭和南海地震、福井地震、十勝沖地震、新潟地震が発生しました。 昭和南海地震、十勝沖地震、新潟地震では津波による被害もありました。 福井地震をきっかけに「震度7」が新設されました。
地震

過去に発生した地震(12) 昭和時代(1)

昭和初期には北丹後地震、昭和三陸沖地震(津波地震)、鳥取地震、昭和東南海地震、三河地震と千人を超える死者が発生する地震がありました。 昭和東南海地震と三河地震は戦時中の報道管制により国民にその存在がほとんど知らされませんでした。
地震

過去に発生した地震(11) 大正時代

大正時代には近代日本の最大の災害である関東地震(関東大震災)が発生しました。 関東地震を契機に「防災の日」が制定されました。 火山噴火に伴う地震(桜島地震、浅間山地震)もありました。 仙北地震、北但馬地震では多くの死者がありました。
地震

過去に発生した地震(10) 明治時代

明治時代にも地震や津波による大きな被害が発生しました。 浜田地震、濃尾地震、庄内地震、陸羽地震では揺れにより多くの犠牲者が出ました。 津波を伴う地震も多くあり、特に明治三陸地震では死者が21959人と非常に大きな被害になりました。
地震

過去に発生した地震(9) 江戸時代(6)

江戸時代末期には大地震が頻発しました。 安政の東海地震、安政の南海地震、安政の八戸沖地震では津波による大きな被害がありました。 安政江戸地震では約1万人の犠牲者が出ました。 安政の飛越地震では家屋の倒壊や川の堰き止め・決壊により被害がありました。
地震

過去に発生した地震(8) 江戸時代(5)

江戸時代後期には、出羽沖地震、天保の根室釧路沖地震で津波の被害がありました。 享和の佐渡小木地震、文化の象潟地震では大規模な隆起があり、象潟地震では隆起により象潟湖の大部分が陸地化しました。 弘化の善光寺地震では死者が約1万人の被害がありました。
地震

過去に発生した地震(7) 江戸時代(4)

江戸時代中期後半には、越後高田地震、明和津軽地震、島原地震といった大きな被害をもたらした大地震が発生しました。 宝暦佐渡地震、宝暦の八戸沖地震、八重山・宮古群島地震、島原地震、後志地震、鰺ヶ沢地震、寛政地震では津波による被害も発生しました。
地震

過去に発生した地震(6) 江戸時代(3)

江戸時代中期には元禄関東地震、宝永地震(南海トラフ巨大地震)といった大きな被害をもたらした大地震が発生しました。また、宝永地震の後の富士山の噴火や、渡島大島の噴火による山体崩壊によって発生した大津波といった火山による大きな被害も発生しました。
地震

過去に発生した地震(5) 江戸時代(2)

江戸時代前期にも大きな地震が多数発生し、寛文近江・若狭地震、外所地震、房総沖地震、日光地震などは大きな被害をもたらしました。豪雪地帯で発生した越後高田地震は雪のため避難ができないことによる被害も発生しており、現代においても教訓になります。
スポンサーリンク
ゆっきぃをフォローする
タイトルとURLをコピーしました