日本の活火山(7) - 中国 -

日本の活火山(7) - 中国 - 火山噴火
この記事は約3分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

はじめに

世界には活火山が1500あると言われており、国別だと多い順にアメリカ(178)、ロシア(150)、インドネシア(140)、日本(111)、チリ(104)です。日本は4番目に多く、世界の約7%の火山があります。

かつては火山を「活火山」、「休火山」、「死火山」と分類していましたが、2003年に再定義され、活火山は「概ね過去1万年以内に噴火した火山及び現在活発な噴気活動のある火山」と定義されました。

火山の分布図
日本の活火山の分布(出典:国土技術研究センター

この記事では日本の活火山をまとめます。

島根県の火山

三瓶山

三瓶山
三瓶山

三瓶山さんべやまは約10万年前に活動を開始し、頻繁に爆発的噴火活動を行なってきた火山です。何度かのプリニー式噴火と火砕流噴火が確認されています。主峰は男三瓶山(標高1126m)で、複数の峰がくぼ地(室ノ内)を取り囲んでいます。周辺には三瓶温泉などの火山性温泉があります。今のところ噴火の兆候は認められませんが、活動間隔からすると、いつ活動を再開してもおかしくないと言われています。

過去1万年間では約4500年前、約3600年前とそれ以降で時期不詳の少なくとも3回の火山活動があったと推定されています。これらの火山活動での噴出物は主にデイサイトで、降下火山灰、火砕流、溶岩の噴出、火砕丘の形成、火山泥流の発生などがありました。

有史以降の火山活動はありません。

山口県の火山

阿武火山群

阿武火山群
笠山 萩六島村

阿武あぶ火山群は山口県萩市、阿武町、山口市にまたがって約50の火山体から構成されています。 約1万年間隔で1か所につき1度きりの噴火でできる単成火山が活動し、溶岩が噴き出して広がり平坦に固まった溶岩台地(溶岩平頂丘)や、マグマのしぶきが空中で冷え固まって降り積もったスコリア丘などの特徴的な火山地形ができました。最高峰は笠山の標高112mです。また、各所で川をせき止めて湖や沼地を形成しました。

過去1万年間では笠山の活動があり、約11000 年前には玄武岩質安山岩の溶岩台地が形成され、8800年前にはストロンボリ式噴火によりスコリア丘が形成されました。

有史以降の火山活動はなく、現在は、噴気活動もありません。

まとめ

この記事をまとめます。

  • 島根県の活火山には、三瓶山があります
  • 山口県の活火山には、阿武火山群があります
  • いずれも有史以降の火山活動はありません

この記事は下記を参考にして作成しました。

気象庁 活火山総覧 第4版
気象庁ホームページ
萩市ホームページ
萩ジオパークホームページ

コメント

にほんブログ村 その他生活ブログ 地震・災害へ

にほんブログ村 その他生活ブログ 防犯・防災グッズ へ

にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ

タイトルとURLをコピーしました