この記事は下記の方にお勧めです。
・家具の転倒防止対策の基本を知りたい方
・家具の転倒メカニズムを知りたい方
・行政が推奨している家具の転倒防止対策を知りたい方
家具の転倒による被害
大地震により家具の下敷きになって死傷された方のニュースを聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。家具、特に箪笥や本棚などの背が高い家具は固定していないと地震により転倒します。また、家具を固定をしていても固定方法が適切でなければ転倒することもあります。
家具が転倒すると下敷きになって怪我をすることは言うまでもなく、ドアの前に家具が転倒すると部屋から出ることができなくなり、火災が発生しても逃げられない恐れがあります。
また、家具だけではなく冷蔵庫も転倒します。テレビや電子レンジや各種の家電品も地震により転倒したり、飛んできたりするので、家電品の転倒防止や落下防止も必要です。
一方、家具の転倒に至らなくても、地震により家具が移動したり、引き出しが飛び出したりします。また、食器棚から食器が飛び出して破損し、裸足では歩けない状態になることもあります。さらには、キャスター付きの家具は勢いよく移動するので、衝突して怪我をすることもあります。
東京消防庁の調査によると、近年の地震で怪我をした人のうち30〜50%が家具類の転倒、落下、移動によるものです。
このように、家具の転倒防止は地震による人的被害を小さくするための必須事項と言えるのではないでしょうか。
地震による家の中の被害を小さくする基本は家具が転倒しないようにすることです。人力では動かすことが困難な大きな家具でも地震で移動・転倒し、より大きな被害をもたらします。
予算があれば耐震性が高い造作家具(いわゆるオーダーメイド家具)にする手段があります。
地震による家具の動きともたらす被害
地震により家具は様々な動きをします。その動きは地震の揺れ、家具の形状、家具への収納状況、床面の状態などによって変わります。その中でも特に危険な動きは、転倒、落下、移動です。
転倒は最も被害が大きくなり得る状態です。家具が転倒することにより下敷きになって人的被害が発生するだけではなく、通路を塞ぐことによって屋外への避難ができなくなることも起こり得ます。さらには、ストーブの上に転倒することにより、火災が発生します。
落下は二段積みの家具が揺れることにより上段の家具が落ちてくることです。落下物による人的被害はもちろんのこと、転倒と同じく通路を塞いだり、火災の発生を起こすことがあります。また、二段積みの家具でなくても収納物が落下します。高いところに重いものを収納するとその落下により大きな被害が発生することは自明のことではないでしょうか。
移動は特にキャスター付きの家具等で発生します。移動した家具の衝突による人的被害や、ストーブに衝突することによりストーブを転倒させると火災の原因にもなります。また、キャスターが付いていない家具も地震により移動し、通路を塞いで避難できなくなることもあります。
その他にも、家具の引き出しが飛び出すことによる人的被害や、家具の扉が開くことにより収納物が飛び出すといった被害が起きます。
このように家具が固定されていないと地震により様々な被害が発生することになります。被害をできる限り小さくするために家具を固定することが肝要です。
家具の転倒のメカニズム
家具の形状
それでは、どのような家具が転倒しやすいのでしょうか? 底面積が小さく、背が高いものほど転倒しやすいことはすぐに想像がつくのではないでしょうか。
極端な例だと下の写真のような棒状スピーカーがあります。固定をしていないと簡単に転倒することは容易に想像できるのではないでしょうか。
家具でも横幅が狭く、奥行きが小さく、背が高いほど転倒しやすくなります。逆に言えば、横幅が広く、奥行きが大きく、背が低いほど転倒しにくくなります。新たに家具を購入する時には転倒しにくい形状のものにすることが地震による家具の転倒防止に繋がります。
家具の重心の位置
重心が高いほど家具が転倒しやすいことも容易に想像できるのではないでしょうか。家具の転倒防止のためには重心の位置を低くすること、つまり、重いものは下の段に置き、軽いものを上の段に置くことが基本になります。こうすることにより家具は転倒しにくくなります。
また、前扉がない本棚のような家具の場合、地震による転倒がなくても揺れにより収容物が落下することがあるので、怪我の防止のためにも重たいものを上の段に載せない方が良いでしょう。
転倒のメカニズム
それでは、どのような状態になると家具が転倒するのかを考えてみましょう。下図は壁際に設置した直方体の家具を現しています。(A)は平時で安定した状態です。単純化のために重心位置Gは家具の中心としています(実際の家具は形状や収納物により重心位置が中央部にあるとは限りません)。Wは家具全体(家具+収容物)の荷重で鉛直方向にかかります。
(B)は地震力Pがかかった時の図で、単純化のために右方向に地震力がかかった時を現しています(実際の地震動は上下左右のあらゆる方向に揺れます)。地震力Pにより家具の前面下部の辺(図では右下の「回転の中心点」と記したところ)を中心に家具が傾きます。
さらに地震力がかかると家具の傾きはより大きくなり、(C)のように傾いた時の重心位置G’が図中の緑色の線(元々の家具前面の位置)を超えると家具が転倒します。
次に、重心位置による転倒のしやすさを考えてみます。下図の(E)は重心位置が家具の中心とした場合で、(D)は重心位置が(E)よりも下部、(F)は重心位置が(E)よりも上部にあります。点線の長方形は家具の元々の位置です。
図から明らかなように、家具が転倒する角度は(D)>(E)>(F)の順で、重心位置が低い(D)の場合は家具を転倒させるには大きく傾ける必要があり、重心位置が高い(F)の場合は家具を少し傾けると転倒することがわかります。
以上のことから、家具はある角度以上に傾くと転倒し、その角度は重心位置によって異なり、重心位置が低いほど転倒しにくいと言えます。また、家具が傾かないようにすることが転倒防止手段になると言えます。
行政が推奨する家具の転倒防止対策
各自治体は防災の啓蒙活動として推奨する家具の転倒防止方法を公開しています。下図は内閣府のホームページからの引用で、L型金具、ベルト式、ポール式、ストッパー式、粘着マット式を例示しています。本ブログではこれらに加えて各種転倒防止グッズを詳しく別記事で解説していきます。
まとめ
この記事をまとめます。
コメント