日本に上陸・接近した台風(6) 1976年〜1980年

日本に上陸・接近した台風(6) 1976年〜1980年 台風
この記事は約20分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
  1. はじめに
  2. 日本に上陸・接近した台風 1976年
    1. 1976年 台風第12号(上陸)
    2. 1976年 台風第17号(上陸)
    3. 1976年 台風第3号(接近)
    4. 1976年 台風第5号(接近)
    5. 1976年 台風第6号(接近)
    6. 1976年 台風第7号(接近)
    7. 1976年 台風第8号(接近)
    8. 1976年 台風第9号(接近)
    9. 1976年 台風第11号(接近)
    10. 1976年 台風第13号(接近)
    11. 1976年 台風第15号(接近)
    12. 1976年 台風第22号(接近)
    13. 1976年 台風第23号(接近)
  3. 日本に上陸・接近した台風 1977年
    1. 1977年 台風第7号(上陸)
    2. 1977年 台風第5号(接近)
    3. 1977年 台風第6号(接近)
    4. 1977年 台風第8号(接近)
    5. 1977年 台風第9号(接近)  沖永良部台風
    6. 1977年 台風第11号(接近)
  4. 日本に上陸・接近した台風 1978年
    1. 1978年 台風第3号(上陸)
    2. 1978年 台風第8号(上陸)
    3. 1978年 台風第13号(上陸)
    4. 1978年 台風第18号(上陸)
    5. 1978年 台風第4号(接近)
    6. 1978年 台風第6号(接近)
    7. 1978年 台風第7号(接近)
    8. 1978年 台風第11号(接近)
    9. 1978年 台風第12号(接近)
    10. 1978年 台風第15号(接近)
    11. 1978年 台風第16号(接近)
    12. 1978年 台風第19号(接近)
    13. 1978年 台風第24号(接近)
    14. 1978年 台風第29号(接近)
  5. 日本に上陸・接近した台風 1979年
    1. 1979年 台風第12号(上陸)
    2. 1979年 台風第16号(上陸)
    3. 1979年 台風第20号(上陸)
    4. 1979年 台風第5号(接近)
    5. 1979年 台風第10号(接近)
    6. 1979年 台風第11号(接近)
    7. 1979年 台風第18号(接近)
  6. 日本に上陸・接近した台風 1980年
    1. 1980年 台風第13号(上陸)
    2. 1980年 台風第3号(接近)
    3. 1980年 台風第10号(接近)
    4. 1980年 台風第12号(接近)
    5. 1980年 台風第16号(接近)
    6. 1980年 台風第17号(接近)
    7. 1980年 台風第19号(接近)
    8. 1980年 台風第20号(接近)
    9. 1980年 台風第21号(接近)
  7. まとめ
スポンサーリンク

はじめに

天気予報やニュースで「台風の上陸」や「台風の接近」というワードを聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。

「台風の上陸」は、台風の中心が完全に本土(北海道、本州、四国、九州の4島)の陸上に達したことを言います。なお、台風の中心が小さい島や小さい半島を横切って短時間で再び海上に出る場合は、「台風の上陸」ではなく、「台風の通過」と言います。

一方、「台風の接近」は、台風の中心が、ある地点から300km以内に入ることを言い、「日本本土への接近」と言う場合は、北海道・本州・四国・九州のいずれかへの接近を指します。

年間の台風の平年値(1991年~2020年の30年平均)は、発生数が25.1個、接近数が11.7個、上陸数が3.0個です。

この記事では1976年〜1980年に日本の上陸もしくは接近した台風についてまとめます。

台風上陸のイメージ
台風上陸のイメージ

日本に上陸・接近した台風 1976年

1976年は台風の発生数が25個、接近数が11個、上陸数が2個でした。

1976年 台風第12号(上陸)

1976年の台風第12号は、7月23日15時に発生し、7月25日9時に消滅しました。最低気圧は980hPaでした。

この台風による日本での被害はありませんでした。

1976年台風第12号
1976年台風第12号の経路(出典:気象庁ホームページ

1976年 台風第17号(上陸)

1976年の台風第17号は、9月4日15時に発生し、9月14日9時に消滅しました。最低気圧は910hPaでした。

この台風は九州の南西海上で強い勢力を保ちながらほとんど停滞し、また、前線の影響により四国・九州・中国・近畿・中部地方を中心として大雨になりました。9月12日に長崎市付近に上陸後、日本海を北東進して14日朝に温帯低気圧になりました。

四国・九州・中国・近畿・中部地方を中心に被害があり、死者・行方不明者が173人、負傷者が471人、住家の全壊が1,632棟、半壊が2,025棟、一部損壊が10,416棟、床上浸水が95,982棟、床下浸水が356,494棟でした。

1976年台風第17号
1976年台風第17号の経路(出典:気象庁ホームページ

1976年 台風第3号(接近)

1976年の台風第3号は4月3日21時に発生し、4月15日9時に消滅しました。最低気圧は930hPaでした。

この台風による日本での被害はありませんでした。

1976年台風第3号
1976年台風第3号の経路(出典:気象庁ホームページ

1976年 台風第5号(接近)

1976年の台風第5号は5月13日15時に発生し、5月27日3時に消滅しました。最低気圧は940hPaでした。

この台風による日本での被害はありませんでした。

1976年台風第5号
1976年台風第5号の経路(出典:気象庁ホームページ

1976年 台風第6号(接近)

1976年の台風第6号は5月15日15時に発生し、5月28日9時に消滅しました。最低気圧は920hPaでした。

この台風が日本南岸に停滞していた前線を刺激して東海地方で大雨になり、愛知県で死者1人の被害がありました。

1976年台風第6号
1976年台風第6号の経路(出典:気象庁ホームページ

1976年 台風第7号(接近)

1976年の台風第7号は6月23日21時に発生し、7月4日15時に消滅しました。最低気圧は935hPaでした。

この台風により沖縄で暴風雨になり、住家の全壊が2棟、半壊が6棟の被害がありました。

1976年台風第7号
1976年台風第7号の経路(出典:気象庁ホームページ

1976年 台風第8号(接近)

1976年の台風第8号は6月25日3時に発生し、7月3日15時に消滅しました。最低気圧は925hPaでした。

この台風による日本での被害はありませんでした。

1976年台風第8号
1976年台風第8号の経路(出典:気象庁ホームページ

1976年 台風第9号(接近)

1976年の台風第9号は7月11日9時に発生し、7月20日3時に消滅しました。最低気圧は905hPaでした。

この台風は7月18日から20日にかけて奄美大島の西方を北上し、長崎県をかすめて海上に出てから熱帯低気圧になって停滞し、消滅しました。台風が接近した九州の東側と台風からの湿った空気の影響で北陸・中部・北関東で大雨による被害があり、死者・行方不明者が5人、負傷者が17人、住家の全壊が42棟、半壊が115棟、一部破損が532棟、床上浸水が766棟、床下浸水が3,869棟でした。

1976年台風第9号
1976年台風第9号の経路(出典:気象庁ホームページ

1976年 台風第11号(接近)

1976年の台風第11号は7月22日11時に発生し、7月24日6時に消滅しました。最低気圧は985hPaでした。

この台風による日本での被害はありませんでした。

1976年台風第11号
1976年台風第11号の経路(出典:気象庁ホームページ

1976年 台風第13号(接近)

1976年の台風第13号は8月4日9時に発生し、8月11日3時に消滅しました。最低気圧は915hPaでした。

この台風により沖縄で暴風雨になり、死者が1人、負傷者が12人、住家の半壊が172棟の被害がありました。

1976年台風第13号
1976年台風第13号の経路(出典:気象庁ホームページ

1976年 台風第15号(接近)

1976年の台風第15号は8月19日9時に発生し、8月21日21時に消滅しました。最低気圧は990hPaでした。

この台風により沖縄で暴風雨になり、住家の半壊が11棟の被害がありました。

1976年台風第15号
1976年台風第15号の経路(出典:気象庁ホームページ

1976年 台風第22号(接近)

1976年の台風第22号は10月31日9時に発生し、11月8日9時に消滅しました。最低気圧は895hPaでした。

この台風により沖縄で暴風雨になり、住家の半壊が75棟の被害がありました。

1976年台風第22号
1976年台風第22号の経路(出典:気象庁ホームページ

1976年 台風第23号(接近)

1976年の台風第23号は11月8日15時に発生し、11月10日9時に消滅しました。最低気圧は975hPaでした。

この台風による日本での被害はありませんでした。

1976年台風第23号
1976年台風第23号の経路(出典:気象庁ホームページ

日本に上陸・接近した台風 1977年

1977年は台風の発生数が21個、接近数が5個、上陸数が1個でした。

1977年 台風第7号(上陸)

1977年の台風第7号は、8月18日9時に発生し、8月25日3時に消滅しました。最低気圧は985hPaで、最大風速は30m/sでした。

この台風は8月24日の昼前に島原半島南部に上陸して衰弱したものの、その南にあった副低気圧に勢力を移して24日昼頃に鹿児島県川内市付近に上陸しました。25日には熱帯低気圧に弱まり、四国沖をさらに南下し、28日に消滅しました。

死者・行方不明者が8人、住家の全壊が1棟、半壊が4棟、床上浸水が21棟、床下浸水が271棟の被害がありました。

1977年台風第7号
1977年台風第7号の経路(出典:気象庁ホームページ

1977年 台風第5号(接近)

1977年の台風第5号は7月27日21時に発生し、8月2日3時に消滅しました。最低気圧は925hPaで、最大風速は55m/sでした。

この台風は9月30日15時に宮古島の南方海上で「中型で非常に大きな台風」に発達し、石垣島南西海上から西表島に上陸し、台湾北部をかすめて中国大陸に上陸しました。八重山群島の島々は暴風雨、波浪、高潮によって大きな被害を受け、死者・行方不明者が6人、負傷者が6人、住家の全壊が182棟、半壊が267棟、一部損壊が1,189棟、床上浸水が120棟、床下浸水が120棟でした。

石垣島では31日に最大風速が53.0m/s(歴代の第6位)を観測しました。

1977年台風第5号
1977年台風第5号の経路(出典:気象庁ホームページ

1977年 台風第6号(接近)

1977年の台風第6号は8月1日9時に発生し、8月7日9時に消滅しました。最低気圧は985hPaで、最大風速は20m/sでした。

この台風による日本での被害はありませんでした。

1977年台風第6号
1977年台風第6号の経路(出典:気象庁ホームページ

1977年 台風第8号(接近)

1977年の台風第8号は8月22日9時に発生し、8月23日9時に消滅しました。最低気圧は988hPaで、最大風速は20m/sでした。

この台風による日本での被害はありませんでした。

1977年台風第8号
1977年台風第8号の経路(出典:気象庁ホームページ

1977年 台風第9号(接近)  沖永良部台風

1977年の台風第9号は9月2日15時に発生し、9月12日3時に消滅しました。最低気圧は905hPaで、最大風速は55m/sでした。

沖永良部島で最低気圧907.3hPaを記録し、最大風速39.4 m/s(最大瞬間風速60.4 m/s)を観測し、島の多くの住家に被害がありました。また、四国から関東地方にかけて大雨となり、福岡、埼玉、茨城県では竜巻が発生しました。

この台風による被害は、死者・行方不明者が1人、負傷者が141人、住家の全壊が1,349棟、半壊が31棟、一部損壊が3,318棟、床上浸水が631棟、床下浸水が2,744棟でした。

1977年台風第9号
1977年台風第9号の経路(出典:気象庁ホームページ

1977年 台風第11号(接近)

1977年の台風第11号は9月14日21時に発生し、9月21日15時に消滅しました。最低気圧は965hPaで、最大風速は30m/sでした。

この台風により関東から東北の太平洋側で大雨による被害があり、死者・行方不明者が9人、負傷者が9人、住家の全壊が21棟、半壊が29棟、一部損壊が7棟、床上浸水が3,813棟、床下浸水が11,841棟でした。

1977年台風第11号
1977年台風第11号の経路(出典:気象庁ホームページ

日本に上陸・接近した台風 1978年

1978年は台風の発生数が30個、接近数が10個、上陸数が4個でした。

1978年 台風第3号(上陸)

1978年の台風第3号は、6月18日15時に発生し、6月20日21時に消滅しました。最低気圧は985hPaで、最大風速は23m/sでした。

この台風は6月20日18時頃に長崎県の西彼杵半島に上陸し、20時に北九州付近で温帯低気圧になり、梅雨前線上を北東に進みました。

台風が上陸した九州北部や、前線の影響も受けた中部地方などで大雨となり、死者が1人、負傷者が4人、住家の全半壊が9棟、一部破損が13棟、浸水が246棟の被害がありました。

1978年台風第3号
1978年台風第3号の経路(出典:気象庁ホームページ

1978年 台風第8号(上陸)

1978年の台風第8号は、7月24日15時に発生し、8月3日15時に消滅しました。最低気圧は960hPaで、最大風速は35m/sでした。

この台風は8月2日18時に鹿児島県阿久根市付近に上陸し、その後北東に進み、3日15時に日本海で温帯低気圧になりました。

この台風により鹿児島県で暴風雨になり、負傷者が1人、住家の半壊が6棟、一部破損が30棟、床上浸水が3棟、床下浸水が124棟の被害がありました。

1978年台風第8号
1978年台風第8号の経路(出典:気象庁ホームページ

1978年 台風第13号(上陸)

1978年の台風第13号は、8月19日9時に発生し、8月20日21時に消滅しました。最低気圧は998hPaで、最大風速は20m/sでした。

この台風は8月20日の夕方に徳島県日和佐町付近に上陸し、まもなく熱帯低気圧になりました。15〜20日にかけて各地で雨が降りましたが、風雨ともに弱く、被害はありませんでした。

1978年台風第13号
1978年台風第13号の経路(出典:気象庁ホームページ

1978年 台風第18号(上陸)

1978年の台風第18号は、9月12日3時に発生し、9月16日3時に消滅しました。最低気圧は970hPaで、最大風速は35m/sでした。

この台風は9月15日16時頃に山口県に上陸しました。南西諸島で風が強く、九州北部、中国、四国地方では強風が顕著で、福岡では最大瞬間風速46m/sを観測しました。広島県、岡山県、愛知県では接近時に浸水被害があり、瀬戸内海では高潮被害がありました。

この台風による被害は、死者・行方不明者が10人、負傷者が471人、住家の全壊が54棟、半壊が523棟、一部破損が21,938棟、床上浸水698棟、床下浸水が13,932棟でした。

1978年台風第18号
1978年台風第18号の経路(出典:気象庁ホームページ

1978年 台風第4号(接近)

1978年の台風第4号は6月23日9時に発生し、6月25日3時に消滅しました。最低気圧は990hPaで、最大風速は23m/sでした。

この台風による日本での被害はありませんでした。

1978年台風第4号
1978年台風第4号の経路(出典:気象庁ホームページ

1978年 台風第6号(接近)

1978年の台風第6号は7月14日9時に発生し、7月23日15時に消滅しました。最低気圧は965hPaで、最大風速は35m/sでした。

この台風による日本での被害はありませんでした。

1978年台風第6号
1978年台風第6号の経路(出典:気象庁ホームページ

1978年 台風第7号(接近)

1978年の台風第7号は7月23日3時に発生し、8月4日9時に消滅しました。最低気圧は975hPaで、最大風速は35m/sでした。

この台風による日本での被害はありませんでした。

1978年台風第7号
1978年台風第7号の経路(出典:気象庁ホームページ

1978年 台風第11号(接近)

1978年の台風第11号は8月11日9時に発生し、8月20日15時に消滅しました。最低気圧は960hPaで、最大風速は40m/sでした。

この台風により沖縄で暴風雨になり、床上浸水が5棟、床下浸水が19棟の被害がありました。

1978年台風第11号
1978年台風第11号の経路(出典:気象庁ホームページ

1978年 台風第12号(接近)

1978年の台風第12号は8月12日15時に発生し、8月13日21時に消滅しました。最低気圧は985hPaで、最大風速は23m/sでした。

この台風による日本での被害はありませんでした。

1978年台風第12号
1978年台風第12号の経路(出典:気象庁ホームページ

1978年 台風第15号(接近)

1978年の台風第15号は8月28日21時に発生し、9月10日9時に消滅しました。最低気圧は935hPaで、最大風速は45m/sでした。

この台風による日本での被害はありませんでした。

1978年台風第15号
1978年台風第15号の経路(出典:気象庁ホームページ

1978年 台風第16号(接近)

1978年の台風第16号は8月30日3時に発生し、8月31日15時に消滅しました。最低気圧は992hPaで、最大風速は20m/sでした。

この台風による日本での被害はありませんでした。

1978年台風第16号
1978年台風第16号の経路(出典:気象庁ホームページ

1978年 台風第19号(接近)

1978年の台風第19号は9月13日3時に発生し、9月17日21時に消滅しました。最低気圧は950hPaで、最大風速は40m/sでした。

この台風による日本での被害はありませんでした。

1978年台風第19号
1978年台風第19号の経路(出典:気象庁ホームページ

1978年 台風第24号(接近)

1978年の台風第24号は10月10日9時に発生し、10月15日15時に消滅しました。最低気圧は940hPaで、最大風速は40m/sでした。

この台風により沖縄と奄美で暴風雨になり、死者が1人、住家の全壊が1棟、一部損壊が4棟、床上浸水が313棟、床下浸水が17棟の被害がありました。

1978年台風第24号
1978年台風第24号の経路(出典:気象庁ホームページ

1978年 台風第29号(接近)

1978年の台風第29号は11月18日3時に発生し、11月25日3時に消滅しました。最低気圧は910hPaで、最大風速は55m/sでした。

この台風による日本での被害はありませんでした。

1978年台風第29号
1978年台風第29号の経路(出典:気象庁ホームページ

日本に上陸・接近した台風 1979年

1979年は台風の発生数が24個、接近数が4個、上陸数が3個でした。

1979年 台風第12号(上陸)

1979年の台風第12号は、9月2日21時に発生し、9月5日9時に消滅しました。最低気圧は990hPaで、最大風速は23m/sでした。

この台風は9月3日の夜に鹿児島県に上陸した後に日本を縦断し、各地で竜巻が発生しました。

この台風により各地で強風や大雨による被害があり、死者・行方不明者が5人、負傷者が24人、住家の全壊が7棟、一部破損が200棟、床上浸水が269棟、床下浸水が2,620棟でした。

1979年台風第12号
1979年台風第12号の経路(出典:気象庁ホームページ

1979年 台風第16号(上陸)

1979年の台風第16号は、9月23日15時に発生し、10月1日15時に消滅しました。最低気圧は920hPaで、最大風速は45m/sでした。

この台風は9月26日に沖縄本島の南海上をゆっくり北上したため、日本の南海上に停滞していた前線の活動が活発となりました。29日には奄美大島の東海上に達し、30日に高知県室戸市に上陸し、大阪市に再上陸しました。室戸市への上陸時の中心気圧は950hPaで、最大風速は35m/sでした。その後も北東に進み、10月1日に根室付近で温帯低気圧になりました。

台風が通過した四国や近畿地方を中心に強風・大雨による被害があり、死者・行方不明者が12人、負傷者が102人、住家の全壊が84棟、半壊が251棟、一部破損が8,092棟、床上浸水が7,282棟、床下浸水が65,755棟でした。

1979年台風第16号
1979年台風第16号の経路(出典:気象庁ホームページ

1979年 台風第20号(上陸)

1979年の台風第20号は、10月6日15時に発生し、10月20日3時に消滅しました。最低気圧は870hPaで、最大風速は70m/sでした。

この台風は10月19日に和歌山県白浜付近に上陸し、さらに台風の接近に伴って本州の南沖にあった前線も北上したため、18日には雨域も西日本から東北地方南部にまで広がり、19日には全国的な暴風になりました。

台風の縦断により全国的に強風・大雨による被害があり、死者・行方不明者が122人、負傷者が507人、住家の全壊が123棟、半壊が863棟、一部破損が10,938棟、床上浸水が7,094棟、床下浸水が34,739棟でした。

1979年台風第20号
1979年台風第20号の経路(出典:気象庁ホームページ

1979年 台風第5号(接近)

1979年の台風第5号は5月23日15時に発生し、5月24日15時に消滅しました。最低気圧は992hPaで、最大風速は20m/sでした。

この台風による日本での被害はありませんでした。

1979年台風第5号
1979年台風第5号の経路(出典:気象庁ホームページ

1979年 台風第10号(接近)

1979年の台風第10号は8月9日9時に発生し、8月18日21時に消滅しました。最低気圧は955hPaで、最大風速は40m/sでした。

この台風により東海地方で暴風雨になり、静岡県で死者が1人、住家の一部破損が1棟、床上浸水が88棟、床下浸水が1,192棟の被害がありました。

1979年台風第10号
1979年台風第10号の経路(出典:気象庁ホームページ

1979年 台風第11号(接近)

1979年の台風第11号は8月17日9時に発生し、8月26日21時に消滅しました。最低気圧は910hPaで、最大風速は55m/sでした。

この台風により沖縄・奄美で暴風雨になり、住家の半壊が4棟、床下浸水が1棟の被害がありました。

1979年台風第11号
1979年台風第11号の経路(出典:気象庁ホームページ

1979年 台風第18号(接近)

1979年の台風第18号は10月4日9時に発生し、10月7日15時に消滅しました。最低気圧は985hPaで、最大風速は23m/sでした。

この台風により東海地方、伊豆諸島、関東南部で大雨による被害があり、床上浸水が12棟、床下浸水が300棟の被害がありました。

1979年台風第18号
1979年台風第18号の経路(出典:気象庁ホームページ

日本に上陸・接近した台風 1980年

1980年は台風の発生数が24個、接近数が8個、上陸数が1個でした。

1980年 台風第13号(上陸)

1980年の台風第13号は、9月7日9時に発生し、9月12日9時に消滅しました。最低気圧は960hPaで、最大風速は35m/sでした。

この台風は9月11日に鹿児島県の大隅半島に上陸し、山口県西部から日本海へ進みました。この間、前線が日本の南海上に停滞していたこともあって、10日、11日はほぼ全国的な風雨になりました。

九州、四国、中国、近畿地方で強風・大雨による被害があり、死者・行方不明者が12人、負傷者が68人、住家の全壊が3棟、半壊が2棟、一部破損が111棟、床上浸水が177棟、床下浸水が5,510棟でした。

1980年台風第13号
1980年台風第13号の経路(出典:気象庁ホームページ

1980年 台風第3号(接近)

1980年の台風第3号は5月13日15時に発生し、5月22日21時に消滅しました。最低気圧は930hPaで、最大風速は55m/sでした。

前線の影響もあり、太平洋側などで大雨による被害があり、死者が1人、負傷者が1人、住家の一部破損が9棟、床上浸水が347棟、床下浸水が734棟でした。

1980年台風第3号
1980年台風第3号の経路(出典:気象庁ホームページ

1980年 台風第10号(接近)

1980年の台風第10号は7月30日3時に発生し、8月9日3時に消滅しました。最低気圧は960hPaで、最大風速は40m/sでした。

この台風による日本での被害はありませんでした。

1980年台風第10号
1980年台風第10号の経路(出典:気象庁ホームページ

1980年 台風第12号(接近)

1980年の台風第12号は8月25日15時に発生し、8月29日3時に消滅しました。最低気圧は945hPaで、最大風速は50m/sでした。

この台風により沖縄で暴風雨になり、負傷者が2人、住家の半壊が80棟の被害がありました。

1980年台風第12号
1980年台風第12号の経路(出典:気象庁ホームページ

1980年 台風第16号(接近)

1980年の台風第16号は9月15日15時に発生し、9月21日21時に消滅しました。最低気圧は975hPaで、最大風速は35m/sでした。

この台風による日本での被害はありませんでした。

1980年台風第16号
1980年台風第16号の経路(出典:気象庁ホームページ

1980年 台風第17号(接近)

1980年の台風第17号は9月28日3時に発生し、9月30日21時に消滅しました。最低気圧は975hPaで、最大風速は30m/sでした。

この台風による日本での被害はありませんでした。

1980年台風第17号
1980年台風第17号の経路(出典:気象庁ホームページ

1980年 台風第19号(接近)

1980年の台風第19号は10月4日3時に発生し、10月15日9時に消滅しました。最低気圧は890hPaで、最大風速は60m/sでした。

前線の影響もあり、九州から四国、近畿、東海で強風・大雨による被害があり、死者・行方不明者が4人、負傷者が31人、住家の全壊が17棟、半壊が14棟、一部破損が976棟、床上浸水が95棟、床下浸水が2,352棟でした。

1980年台風第19号
1980年台風第19号の経路(出典:気象庁ホームページ

1980年 台風第20号(接近)

1980年の台風第20号は10月13日15時に発生し、10月14日9時に消滅しました。最低気圧は998hPaで、最大風速は18m/sでした。

この台風による日本での被害はありませんでした。

1980年台風第20号
1980年台風第20号の経路(出典:気象庁ホームページ

1980年 台風第21号(接近)

1980年の台風第21号は10月29日9時に発生し、11月8日3時に消滅しました。最低気圧は925hPaで、最大風速は50m/sでした。

この台風により沖縄で暴風雨になり、住家の一部破損が12棟の被害がありました。

1980年台風第21号
1980年台風第21号の経路(出典:気象庁ホームページ

まとめ

この記事をまとめます。

  • 1976年は台風の発生数が25個、接近数が11個、上陸数が2個でした。
  • 1977年は台風の発生数が21個、接近数が5個、上陸数が1個でした。
  • 1978年は台風の発生数が30個、接近数が10個、上陸数が4個でした。
  • 1979年は台風の発生数が24個、接近数が4個、上陸数が3個でした。
  • 1980年は台風の発生数が24個、接近数が8個、上陸数が1個でした。

この記事は下記を参考にして作成しました。

気象庁ホームページ
気象庁ホームページ
気象庁ホームページ
防災科研ホームページ

コメント

にほんブログ村 その他生活ブログ 地震・災害へ

にほんブログ村 その他生活ブログ 防犯・防災グッズ へ

にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ

タイトルとURLをコピーしました