日本の活火山(9) - 九州 -

日本の活火山(9) - 九州 - 火山噴火
この記事は約18分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

はじめに

世界には活火山が1500あると言われており、国別だと多い順にアメリカ(178)、ロシア(150)、インドネシア(140)、日本(111)、チリ(104)です。日本は4番目に多く、世界の約7%の火山があります。

かつては火山を「活火山」、「休火山」、「死火山」と分類していましたが、2003年に再定義され、活火山は「概ね過去1万年以内に噴火した火山及び現在活発な噴気活動のある火山」と定義されました。

火山の分布図
日本の活火山の分布(出典:国土技術研究センター

この記事では日本の活火山をまとめます。

宮崎県・鹿児島県の活火山

霧島山

霧島山高千穂峰
高千穂峰
韓国岳の噴火口
韓国岳の噴火口
新燃岳
新燃岳
霧島山御池
御池
大浪池
大浪池

霧島山は宮崎県と鹿児島県にまたがる活火山で20を超える峰で構成されています。主峰は韓国岳からくにだけで標高は1700mです。他に硫黄山や新燃岳しんもえだけ、高千穂峰などがあります。また、大きな火口や、それに水が溜まった火山湖があちこちで見られます。最も大きな火山湖は御池で、高千穂峰の東麓にあります。それに次ぐのが大浪池で、韓国岳の南西にあります。

甑岳、新燃岳、中岳、大幡山、御鉢、高千穂峰などが成層火山、韓国岳、大浪池などが火砕丘で、御池はマールです。霧島山の南西側山腹には温泉・地熱地帯があります。

過去1万年間に多くのマグマ噴火があり、高千穂峰、御鉢、大幡山の火山体と御池、小池、不動池の各マールが形成されました。 その中で最大規模だったのが約4600年前のプリニー式噴火で御池マールを形成しました。

有史以降の火山活動は次のとおりです。

・742年  噴火
・788年  マグマ噴火(大規模)(御鉢から噴火)
・900年頃〜1100年頃  マグマ噴火(大規模)(御鉢から噴火)
・1112年  噴火(神社焼失)
・1167年  噴火(寺院焼失)
・1235年  マグマ噴火(準プリニー式噴火)(大規模)(御鉢から噴火)
・1250年頃〜1350年頃  マグマ噴火(中規模)(御鉢から噴火)
・1278年〜1287年  鳴動
・1300年頃〜1500年頃  マグマ噴火(硫黄山から噴火)
・1307年  鳴動
・1350年頃  マグマ噴火(中規模)
・1350年頃〜1650年頃  マグマ噴火(中規模)(御鉢から噴火)
・1500年頃〜1700年頃  マグマ噴火(中規模)(硫黄山から噴火)
・1554年〜1555年  噴火(御鉢から噴火)
・1566年5月6日  噴火(御鉢から噴火)
・1566年10月31日  噴火(御鉢から噴火。死者多数)
・1574年  噴火(御鉢から噴火)
・1576年〜1578年  噴火(御鉢から噴火)
・1587年  噴火(御鉢から噴火)
・1588年  噴火、地震(御鉢から噴火)
・1598年〜1600年  噴火(御鉢から噴火)
・1613年〜1614年  噴火(御鉢から噴火)
・1615年〜1616年  噴火(御鉢から噴火)
・1617年〜1618年  噴火(御鉢から噴火)
・1620年  噴火(御鉢から噴火)
・1628年  噴火?
・1637年〜1638年  噴火(寺院焼失)
・1650年頃  マグマ噴火(中規模)(御鉢から噴火)
・1650年頃〜1700年頃  マグマ噴火(中規模)(御鉢から噴火)
・1659年〜1661年  噴火(御鉢から噴火)
・1662年〜1664年  噴火(御鉢から噴火)
・1677年  噴火(御鉢から噴火)
・1678年  噴火(御鉢から噴火)
・1706年  噴火(御鉢から噴火。神社等焼失)
・1716年4月  噴火(大規模)(新燃岳から噴火)
・1716年9月  降灰  
・1716年11月  マグマ噴火(大規模)(大規模な軽石噴火と火砕流が発生。噴火場所は新燃岳で 周囲15kmの地域内の数ヶ所から噴火。死者が5人、負傷者が31人、神社・仏閣が焼失、焼失家屋が600余軒、牛馬が405頭死亡)
・1717年2月  噴火(新燃岳から複数回噴火)
・1717年3月  噴火(新燃岳から複数回噴火)
・1717年9月  噴火(新燃岳から複数回噴火。2回の大規模噴火。準プリニー式噴火で火砕流発生)
・1768年  水蒸気噴火(中規模)(韓国岳で山体崩壊)
・1771年〜1772年  噴火(御鉢から噴火)
・1822年  噴火(新燃岳から噴火)
・1832年  噴火?
・1880年  噴火(御鉢から噴火)
・1887年  噴火(御鉢から噴火)
・1888年  噴火(御鉢から噴火)
・1889年  噴火(御鉢から2回噴火)
・1891年  噴火(御鉢から2回噴火)
・1893年  噴火(御鉢から噴火)
・1894年  噴火(御鉢から噴火)
・1895年  噴火(御鉢から3回噴火。1回目の噴火(10月16日)で噴石でによる死者あり)
・1896年  噴火(御鉢から2回噴火。1回目の噴火(3月15日)で登山中の仏国海軍大主計リエール氏が噴石により負傷し、案内者が死亡)
・1897年  噴火(御鉢から3回噴火)
・1898年  噴火(御鉢から3回噴火)
・1899年  噴火(御鉢から4回噴火)
・1900年  噴火(御鉢から噴火。5名が重症、内2名は後に死亡)
・1903年  噴火(御鉢から3回噴火)
・1913年  噴火(御鉢から3回噴火)
・1914年  噴火(御鉢から3回噴火)
・1915年  地震
・1923年  噴火(御鉢から4回噴火。死者が1人)
・1934年  湖面変色、火山ガス(火口湖の水が混濁し、水底よりガスを発生)
・1958年  噴気
・1959年  水蒸気噴火(中規模)(新燃岳から噴火。噴石、降灰多量、森林、耕地、農産物に被害大)
・1961年  地震
・1966年  地震
・1968年  地震
・1971年  水蒸気噴火(手洗温泉から噴火。豪雨による地すべりおよび土石流が発生)
・1975年  地震
・1976年  地震
・1978年  地震
・1980年  地震
・1981年〜1982年  噴気
・1983年  地震・火山性微動
・1985年  地震
・1986年  地震
・1988年  地震
・1991年〜1992年  水蒸気噴火(新燃岳から噴火)
・1992年〜1994年  地震
・1995年  地震・火山性微動
・1999年  地震・火山性微動
・2003年  火山性微動
・2004年  火山性微動
・2005年  火山性微動
・2006年  火山性微動、地震
・2007年  火山性微動
・2008年  水蒸気噴火(小規模)(新燃岳から噴火)
・2010年  水蒸気噴火(新燃岳から噴火。ごく小規模~小規模噴火を繰り返す)
・2011年  マグマ噴火(中規模)(新燃岳から噴火。1月19日に小規模噴火。1月26日から27日に準プリニー式噴火に移行し、多量の火山灰や軽石を放出。 1月27日頃から火口内に溶岩が噴出し、2月上旬まで成長を続け、直径約600mに達する。1月27日から3月1日にかけて、爆発が13回発生。2011年9月上旬まで噴火を繰り返す)
・2017年  噴火(小規模)(新燃岳から噴火)
・2018年3月〜6月  マグマ噴火(新燃岳から噴火)
・2018年4月  噴火(ごく小規模)(硫黄山の南側から噴火)

火山災害は次のとおりです。

・1637年~1638年  噴火により寺院宝物が焼失
・1716年11月  新燃岳の噴火により火砕流が発生し、死者が5人、負傷者が31人、神社・仏閣が焼失、焼失家屋が600余棟、山林・田畑・牛馬に被害
・1895年10月  御鉢の噴火により噴石で家屋22軒が出火。御鉢付近で3人連れの男子及び老女1人が噴石で死亡
・1896年3月  御鉢の噴火により登山者1人が死亡、負傷者が1人
・1900年2月  御鉢の噴火により爆発により重傷者が5人(2人が後に死亡)
・1923年7月  御鉢の噴火により死者が1人
・1959年2月  新燃岳の噴火により警察無線中継所が被害。噴石、降灰が多量。森林、耕地、農産物に被害大
・2011年1月~  新燃岳の噴火による空振で軽傷者が1人、噴石・空振により窓ガラス、自動車ガラス、太陽光パネル等が破損(945件)

常時観測火山のひとつです。

鹿児島県の活火山

米丸・住吉池

米丸・住吉池は、ほぼ東西に並んだ2つのマール(米丸マール、住吉池マール)です。約8000年前にマグマ水蒸気爆発でできた爆裂火口です。米丸マールは直径約1kmの円形の凹地で沖積層によって埋積されており、住吉池マールは直径約500mで水深約30mの池です。米丸マールは水田、住吉池は貯水池として利用されています。両マールの間には約10万年前に活動した青敷あおじき火山があります。

有史以降の火山活動はありません。

若尊

若尊鼻
若尊鼻

若尊わかみこ(カルデラ)は錦江湾にある海底火山で、2003年1月の活火山見直しにより新たに活火山として認定されました。カルデラの直径は約10kmで、カルデラの底は水深約200mの比較的平坦な海底面(南北2.5km東西3.5km)です。火山性ガスの噴気や熱水の噴出が見られます。桜島北東の新島(燃島)に分布する軽石はこのカルデラ起源と推定されています。

有史以降の火山活動及び過去1万年間の噴火活動はありません。

桜島

仙巌園からの桜島
仙巌園からの桜島
黒神埋没鳥居
黒神埋没鳥居
垂水からの桜島
垂水からの桜島

桜島は姶良あいらカルデラ(南北17km、東西23km)の南縁部にある安山岩~デイサイトの成層火山で、北岳、中岳、南岳の3峰と権現山、鍋山、引ノ平などの側火山からなります。有史以降の山頂噴火は南岳に限られますが、山腹や付近の海底からも噴火しています。かつては鹿児島湾に浮かぶ火山島でしたが、1914年の大正大噴火で溶岩により瀬戸海峡が閉塞し、大隅半島と陸続きになりました。この時の地震、噴火による被害は大きく、全壊家屋が120棟、死者が58人、負傷者が112人でした。黒神埋没鳥居はこの噴火により埋没したものです。

桜島の活動は古期北岳、新期北岳、南岳の3つのステージに区分できます。 古期北岳の活動は約2万6千年〜2万4千年前、新期北岳の活動は1万3千年前〜約5千年前で少なくとも10回の軽石噴火があり、その後、南岳の活動へ移り、歴史時代に4回の軽石噴火が発生しました。

有史以降の火山活動は次のとおりです。

・708年  噴火
・716年  噴火
・717年  噴火
・764年  マグマ水蒸気噴火マグマ噴火(大規模)(天平宝字噴火。南岳東山腹から噴火)
・766年  噴火
・950年頃  マグマ噴火
・1200年頃  マグマ噴火
・1468年  噴火
・1471年〜1476年  マグマ噴火(大規模)(文明大噴火。北岳北東山腹および南岳南西山腹から噴火。噴石、降灰砂のため埋没家屋多数、人畜多数死亡)
・1478年  噴火
・1642年  噴火
・1678年  噴火
・1706年  噴火
・1742年  噴火
・1749年  噴火
・1756年  噴火
・1779年〜1782年  マグマ噴火(大規模)(安永大噴火。南岳山頂、南岳南山腹、北岳の北東山腹から北東沖合の海底から噴火。死者150余人)
・1780年  噴火(海底噴火により津波発生)
・1781年  噴火高免こうめん沖の島から噴火。津波で死者が8人、行方不明者が7人、負傷者が1人。船舶6隻が損失)
・1782年  噴火(高免沖で海底噴火)
・1783年  噴火(南岳山頂火口から噴火)
・1785年  噴火
・1790年  噴火(降灰多量、農作物被害)
・1791年  噴火
・1792年  噴火
・1794年  噴火
・1797年  噴火(降灰多量、農作物被害)
・1799年  噴火(降灰、農作物被害)
・1860年  噴火
・1899年  噴煙
・1913年  火山ガス(火山ガスにより母子死亡)
・1914年  マグマ噴火(大規模)(大正大噴火。南岳西および東山腹から噴火)(地震、噴火による被害は死者が58人、負傷者が112人、噴火による埋没・全焼家屋が約2140軒、農作物に大被害、地震による全壊家屋が約120軒)
・1935年  噴火(南岳山頂火口から噴火)
・1938年  噴火
・1939年  噴火(南岳東南東中腹から噴火。昭和火口の形成)
・1940年  噴火(昭和火口から噴火)
・1941年  噴火(昭和火口と南岳東南東中腹から噴火)
・1942年  噴火
・1943年〜1945年  噴火
・1946年  マグマ噴火(中規模)(昭和噴火。昭和火口から噴火。死者が1人。山林焼失、農作物に大被害)
・1948年  噴火(昭和火口から噴火)
・1950年  噴火(南岳山頂から噴火)
・1954年  噴火(南岳山頂から噴火)
・1955年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火。死者1人、負傷者9人)
・1956年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火)
・1957年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火)
・1958年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火)
・1959年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火)
・1960年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火)
・1961年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火)
・1962年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火)
・1963年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火)
・1964年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火。中岳で登山者8人が重軽傷)
・1965年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火)
・1966年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火)
・1967年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火)
・1968年  噴火(ブルカノ式噴火)、地震(南岳山頂から噴火)
・1969年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火)
・1970年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火)
・1971年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火)
・1972年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火)
・1973年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火)
・1974年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火。土石流、鉄砲水などの二次災害で8人死亡)
・1975年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火)
・1976年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火)
・1977年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火)
・1978年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火)
・1979年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火)
・1980年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火)
・1981年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火)
・1982年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火)
・1983年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火)
・1984年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火)
・1985年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火)
・1986年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火。負傷者6人)
・1987年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火)
・1988年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火)
・1989年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火)
・1990年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火)
・1991年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火。年間爆発回数は295回)
・1992年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火。年間爆発回数は165回)
・1993年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火。年間爆発回数は91回)
・1994年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火。年間爆発回数は148回)
・1995年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火。年間爆発回数は226回)
・1996年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火。年間の爆発回数は171回)
・1997年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火。年間爆発回数は35回)
・1998年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火。年間爆発回数は103回)
・1999年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火。年間爆発回数は237回)
・2000年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火。年間爆発回数は169回)
・2001年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火。年間爆発回数は110回)
・2002年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火。年間爆発回数は59回)
・2003年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火。年間爆発回数は17回)
・2004年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火。年間爆発回数は11回)
・2005年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂から噴火。年間爆発回数は12回)
・2006年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂火口及び昭和火口から噴火。年間爆発回数は15回)
・2007年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂火口及び昭和火口から噴火。年間爆発回数は10回)
・2008年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂火口及び昭和火口から噴火。年間爆発回数は南岳山頂火口で4回、昭和火口で25回)
・2009年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂火口及び昭和火口から噴火。年間爆発回数は南岳山頂火口で3回、昭和火口で545回)
・2010年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(昭和火口から噴火。年間爆発回数は896回)
・2011年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂火口及び昭和火口から噴火。年間爆発回数は南岳山頂火口が2回、昭和火口が994回)
・2012年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂火口及び昭和火口から噴火。年間爆発回数は南岳山頂火口が2回、昭和火口が883回)
・2013年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(昭和火口及び南岳山頂火口から噴火。年間爆発回数は昭和火口が835回)
・2014年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(昭和火口及び南岳山頂火口から噴火。年間爆発回数は昭和火口が450回)
・2015年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(昭和火口及び南岳山頂火口から噴火。年間爆発回数は昭和火口が737回)
・2016年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(昭和火口及び南岳山頂火口から噴火。年間爆発回数は昭和火口が47回)
・2017年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(昭和火口及び南岳山頂火口から噴火。年間爆発回数は昭和火口が77回、南岳山頂火口が4回)
・2018年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(昭和火口及び南岳山頂火口から噴火。年間爆発回数は南岳山頂火口が246回)
・2019年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂火口から噴火。年間爆発回数は228回)
・2020年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂火口から噴火。年間爆発回数は221回)
・2021年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂火口から噴火。年間爆発回数は84回)
・2022年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(南岳山頂火口から噴火。年間爆発回数は85回)
・2023年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(昭和火口及び南岳山頂火口から噴火。年間爆発回数は昭和火口が4回、南岳山頂火口が85回)
・2024年  噴火(ブルカノ式噴火・連続噴火)(昭和火口及び南岳山頂火口から噴火。年間爆発回数は南岳山頂火口が46回)

火山災害は次のとおりです。

・1779年11月  噴火により死者が150余人
・1781年4月  噴火、津波により死者が8人、行方不明者が7人、負傷者が1人、船舶6隻が
損失
・1914年1月  地震、噴火により村落が埋没し、全壊家屋が121棟、全焼家屋が2148棟、死者・行方不明者が58~59人、負傷者が112~115人、農作物に大被害等。
・1946年5月  噴火により溶岩が流出し、山林焼失、農作物に大被害、死者が1人
・1955年10月13日  噴火による爆発で死者が1人、負傷者が7人、降灰多量で農作物に被害
・1955年10月15日  噴火による爆発で負傷者2人
・1964年2月  噴火による爆発で登山者8人が重軽傷
・1973年6月  噴火による火山礫で負傷者が1人、車ガラス破損
・1974年6月  土石流により死者が2人、行方不明者が1人
・1974年8月  土石流により死者が5人
・1986年11月  噴石が古里町のホテルに落下し、重軽傷者が6人。近くの飼料乾燥室が全焼
※上記以外にもガラス、屋根、自動車、航空機の被害、降灰による農林被害が多数あり

常時観測火山のひとつです。

池田・山川

開聞岳山頂から眺める池田湖
開聞岳山頂からの池田湖
鰻池
鰻池
指宿の火山
池田・山川の火山群(出典:指宿まるごと博物館

池田・山川は薩摩半島南東端に位置し、直径約4kmの池田カルデラと、松ヶ窪、池底、鰻池、山川のマール群、および池田カルデラ南縁に分布する鍋島岳溶岩ドームなどの総称です。池田湖は九州最大のカルデラ湖で、周囲が15km、最大水深が233mです。約6400年前に現在の池田湖付近から激しい水蒸気噴火が始まり、その後スコリア放出、プリニー式噴火、大規模な火砕流の噴出と続き、6回の噴火で池田カルデラが形成されました。その後、鏡池・水無池マールが形成し、約4800年前ごろに池田カルデラ南縁で噴火が始まり、鍋島岳溶岩ドームが形成されました。

有史以降の火山活動は次のとおりです。

・1967年8月5日~8日  指宿いぶすき地域で有感となる群発地震
・現在  噴気活動

開聞岳

開聞岳
開聞岳(© K.P.V.B)

開聞岳は約4400年前に活動を開始した活火山で、玄武岩の成層火山の頂部に安山岩の溶岩ドームがある二重式火山です。日本百名山のひとつで「薩摩富士」とも称されており、標高は924mです。初期の活動は浅海域での水蒸気マグマ噴火で、溶岩を流出する噴火を繰り返すことにより約2500年前には現在とほぼ同じ規模の山体が完成していたものと推定されています。 そして、874年と885年の噴火で山頂付近の地形が大きく変化し、噴火末期に火口内に溶岩ドームが形成されました。

有史以降の火山活動は次のとおりです。

・874年  マグマ噴火(大規模)(開聞岳山頂から噴火。火砕物降下、火砕流、泥流。爆発音、降灰砂)
・885年  マグマ噴火、マグマ水蒸気噴火、水蒸気噴火(大規模)(仁和噴火。開聞岳山頂、西山腹から噴火。火砕物降下、火砕流、溶岩流、溶岩ドーム。降砂石)
・1967年  地震
・2000年  噴気(山頂の東側2ヶ所と西側2ヶ所の岩穴から噴気)

まとめ

この記事をまとめます。

  • 宮崎県の活火山には、霧島山があります
  • 鹿児島県の活火山には、霧島山、米丸・住吉池、若尊、桜島、池田・山川、開聞岳があります
  • 有史以降で噴火があったのは、霧島山、開聞岳です
  • 霧島山、桜島では火山災害がありました

この記事は下記を参考にして作成しました。

気象庁 活火山総覧 第4版
気象庁ホームページ
産総研地質調査総合センターホームページ
指宿市考古博物館ホームページ

コメント

にほんブログ村 その他生活ブログ 地震・災害へ

にほんブログ村 その他生活ブログ 防犯・防災グッズ へ

にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ

タイトルとURLをコピーしました