日本の活火山(3) - 東北 -

日本の活火山(3) - 東北 - 火山噴火
この記事は約11分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

はじめに

世界には活火山が1500あると言われており、国別だと多い順にアメリカ(178)、ロシア(150)、インドネシア(140)、日本(111)、チリ(104)です。日本は4番目に多く、世界の約7%の火山があります。

かつては火山を「活火山」、「休火山」、「死火山」と分類していましたが、2003年に再定義され、活火山は「概ね過去1万年以内に噴火した火山及び現在活発な噴気活動のある火山」と定義されました。

火山の分布図
日本の活火山の分布(出典:国土技術研究センター

この記事では日本の活火山をまとめます。

青森県の活火山

恐山

恐山
宇曽利山湖と大尽山
恐山
温泉浴舎と噴気
恐山
温泉の湧出

恐山は下北半島にある活火山で、流紋岩・デイサイト・安山岩からなる成層火山です。朝比奈岳、円山、大尽山等の小型火山や溶岩ドームからなる外輪山に囲まれた直径約3kmのカルデラを伴います。宇曽利山湖はカルデラに雨水がたまってできたカルデラ湖で、湖底から出る火山ガスにより湖水は強酸性です。また、三大霊場の一つでもあり、火山活動によって形成された景色は地獄と極楽になぞらえられています。菩提寺の境内では噴気や温泉の湧出が見られ、いくつかの温泉浴舎もあります。

恐山の活動は約146万年前~約68 万年前の外輪山を形成した活動と、約48万年前以降のカルデラ付近を中心として火砕流及び降下火砕物を噴出した活動に大別されます。過去1万年間の噴火活動を示す堆積物は見つかっていませんが、小規模な水蒸気噴火があった可能性はあります。

有史以降の火山活動は次のとおりです。

・1993年  地震群発(2月5~11日)

岩木山

岩木山
岩木山

岩木山は津軽平野の南西部に位置する安山岩の成層火山です。山容は円錐形で、山頂は三峰に別れており、標高は1625mで青森県の最高峰です。西・南麓に3個の側火山があり、山頂部や山腹斜面に多数の爆裂火口があります。山頂北東側の赤倉沢の馬蹄形火口は大規模な山体崩壊の跡です。

有史以降の火山活動は次のとおりです。

・1571年  発光
・1600年  水蒸気噴火(中規模)(2/22と7/23に噴火。火砕物降下及び泥流発生)
・1605年  発光
・1618年  水蒸気噴火
・1672年  地震
・1686年  発光
・1770年  鳴動、発光
・1782〜1783年  水蒸気噴火(火砕物降下。新火口生成)
・1845年  水蒸気噴火(噴煙、硫黄噴出)
・1863年  水蒸気噴火(小規模)
・1970年  地震、温度以上、噴気
・1972〜1973年  地震
・1976年  地震
・1977年  地震
・1978年  噴気
・1985年  地震
・1986年  地震

常時観測火山のひとつです。

八甲田山

八甲田山
八甲田山

八甲田山は日本百名山の一つで、標高1585mの大岳を主峰として、高田大岳、井戸岳、赤倉岳、前嶽、田茂萢岳、小岳、硫黄岳、石倉岳、雛岳を北八甲田火山群、櫛ヶ峰をはじめとする6峰の山々を南八甲田火山群と区分されており、それらの総称を八甲田連峰と言います。北八甲田火山群は約 40万年前~現在にかけて活動し、南八甲田火山群は約110~30万年前に活動しました。主に玄武岩~安山岩、一部がデイサイトで構成されています。また、大岳南西山麓の酸ヶ湯から地獄沼付近には噴気孔が点在しています。

過去6000年間に8回の噴火があり、そのうちの5回が大岳から、最新の3回は地獄沼からの水蒸気噴火でした。

有史以降の火山活動は次のとおりです。

・1986年  地震
・1997年  火山ガス
・2010年  火山ガス
・2011年  地震
・2013年  地震・地殻変動

火山災害は次のとおりです。

・1997年  火山ガスにより田代平で訓練中の自衛隊員3名が死亡
・2010年  火山ガスにより酸ヶ湯付近で山菜採りの女子中学生が死亡

常時観測火山のひとつです。

青森県・秋田県の活火山

十和田

十和田湖
十和田湖

十和田火山は先カルデラ成層火山群、十和田カルデラ、後カルデラ成層火山・溶岩ドームで構成されており、約20万年前から活動を開始し、先カルデラ成層火山群を形成しました。約5万5千年前から1万5千年前の間に大規模なプリニー式・マグマ水蒸気噴火を繰り返しました。比較的規模の大きな火砕流噴火は少なくとも3回発生し、約5万5千年前には安山岩~デイサイト質の奥瀬火砕流、約3万6千年前には流紋岩質の大不動火砕流、約1万5千年前にはデイサイト~流紋岩質の八戸火砕流が発生することにより陥没が進み、直径約11㎞の十和田カルデラが形成しました。そこに水が溜まることにより十和田湖ができ、その後、湖の決壊による大洪水で奥入瀬の渓谷ができました。十和田火山はその後も噴火活動を続け、最新の噴火は約1千年前に起こりました。西暦915年までの間に少なくとも8回の爆発的噴火があり、五色岩火山の山頂部に中湖なかのうみ火口ができました。

有史以降の火山活動は次のとおりです。

・915年  マグマ噴火・マグマ水蒸気噴火(泥流発生)(中湖から噴火)
・2014年  地震

2016年12月1日に常時観測火山になりました。

秋田県の活火山

秋田焼山

秋田焼山
秋田焼山の湯沼
秋田焼山 玉川温泉
玉川温泉
秋田焼山 玉川温泉
玉川温泉

秋田焼山は秋田県鹿角市と仙北市の境にある標高1366mで直径7㎞の成層火山で、主に安山岩で構成されています。山頂の中央部には直径約600mの山頂火口(外輪山)があり、中央火口丘鬼ヶ城と火口南東縁のドームの2個のデイサイトの溶岩ドームがあります。また、湯沼、空沼といった火口湖があり、山頂付近では噴気活動も見られます。周辺には多くの温泉があり、特に西麓の玉川温泉は北投石や1カ所から毎分9000リットルという日本一の湧出量と日本一の強酸性の温泉水で有名です。

有史以降の火山活動は次のとおりです。

・807年  噴火
・1310〜1460年  水蒸気噴火
・1678年  水蒸気噴火(中規模)
・1867年  水蒸気噴火
・1887年  水蒸気噴火
・1890年  水蒸気噴火
・1929年  水蒸気噴火
・1948年  水蒸気噴火
・1949年  水蒸気噴火(小規模)(泥流発生)
・1951年  水蒸気噴火
・1957年  水蒸気噴火(小規模)(泥流発生)
・1986年  火山ガス
・1997年5月11日  山体崩壊→水蒸気噴火(東山麓の澄川温泉付近で地すべりに伴い水蒸気噴火)
・1997年8月16日  水蒸気噴火(空沼火口で噴火し泥流発生)
・2011年  地震(東日本大震災の直後に地震活動が活発化)

火山災害は次のとおりです。

・1986年  火山ガスにより叫沢で観光客が1名死亡

常時観測火山のひとつです。

秋田県・岩手県の活火山

八幡平

八幡平アスピーテライン
八幡平アスピーテライン
八幡平泥火山〜大湯沼
八幡平泥火山〜大湯沼
八幡平 ドラゴンアイ
八幡平 ドラゴンアイ

八幡平はちまんたいは十和田八幡平国立公園の一部で、岩手県と秋田県にまたがっており、奥羽山脈の脊梁を成す山を中心とする高原一帯と、その東の源太森・茶臼岳、南の畚岳・藤七温泉、西の蒸ノ湯・焼山一帯を含む総称です。主に安山岩の成層火山群であり、頂部は高原状です。火口湖や八幡沼などの小湖沼に富んでおり、山麓には噴気孔や温泉や泥火山が多くあります。過去1万年間では約7300年前と9800~1万年前に水蒸気噴火がありました。

有史以降の火山活動は次のとおりです。

・1973年  地震群発・地鳴り・噴気活動
・1996年  地震群発

秋田駒ヶ岳

秋田駒ケ岳と田沢湖
秋田駒ケ岳と田沢湖

秋田駒ヶ岳は男女岳おなめだけ(標高1637m)や男岳おだけ(標高1623m)等の総称で、玄武岩~安山岩の成層火山です。秋田県仙北市と岩手県雫石町に跨り、十和田八幡平国立公園の南端に位置します。山頂からは鳥海山や岩手山などのな山並みや田沢湖を一望できます。

約11000~13000年前に山頂付近から規模の大きなプリニー式噴火や火砕流の噴出や水蒸気プリニー式噴火があり、南北2つのカルデラが形成されました。過去1万年間にはカルデラ内で20回近くの噴火があり、プリニー式噴火やブルカノ式噴火により大量の火砕物を噴出し、女岳や小岳などの火砕丘を形成しました。

有史以降の火山活動は次のとおりです。

・915年以前  マグマ噴火(小岳で噴火)
・1890~ 1891年  水蒸気噴火
・1932年  水蒸気噴火(女岳南西で噴火し、新火口と新噴石丘を生成。泥流、降灰、樹木の枯死や有害ガスの発生あり)
・1933年  鳴動・噴気異常  
・1942年  地震群発  
・1962年  地震
・1970~1971年  マグマ噴火(中規模)(女岳から噴火。頻繁に爆発(ストロンボリ式噴火)し、溶岩流や火砕物降下あり)
・1972年  噴気
・1975年  噴気
・1976年  噴気
・1988年  地震
・1989~1990年  地震  
・2003年  地震
・2005年  熱(女岳で地熱活動が活発化)
・2011年  地震(東日本大震災後に地震活動が活発化)
・2016年  地震
・2017年  地震
・2018年  地震、火山性微動
・2020年  地震

常時観測火山のひとつです。

岩手県の活火山

岩手山

岩手山
岩手山
岩手山 頂上
岩手山の頂上
岩手山 爆裂火口
岩手山の爆裂火口

岩手山は盛岡市の北西約15kmに位置する標高2038mの活火山で、岩手富士、南部片富士、岩鷲がんじゅ山とも呼ばれています。玄武岩~安山岩質の東岩手と西岩手の2つの成層火山で構成されています。東岩手はなだらかな稜線を描いており、西岩手は荒々しい岩稜を持ち、山頂部には小規模なカルデラ地形となっています。70万年前から幾度となく噴火を繰り返しており、爆発型噴火が特徴であるものの溶岩の流出も多数認められています。少なくとも7回の大規模山体崩壊が発生しており、その回数は日本の活火山では最多です。また、過去1万年間に30回以上のマグマ噴火や水蒸気噴火が発生しています。一方、周囲には温泉が多く、滝の上温泉、網張温泉、玄武温泉、松川温泉、八幡平温泉などが有名です。

有史以降の火山活動は次のとおりです。

・1686年  マグマ水蒸気噴火(中規模)→マグマ噴火(御室火口のマグマ水蒸気爆発に始まり、火砕サージ、火山泥流が発生)
・1732年  マグマ噴火(中規模)(溶岩が流出し、焼走り溶岩流(国の特別天然記念物)を形成)
・1919年  水蒸気噴火(小規模)(西岩手火山大地獄谷で噴火し、新火口が生成)
・1934〜1935年  噴気(東岩手火山薬師岳山頂部・妙高岳で噴気活動が活発化)
・1959年  噴気(東岩手山の妙高岳南東斜面と御室火口西壁で噴気活動が活発化)
・1972年  噴気(東岩手火山薬師岳山頂部で噴気活動が活発化)
・1995年  地震・微動
・1997~2004年  地震・地殻変動・噴気
・2011年  地震(東日本大震災後に地震活動が活発化)

常時観測火山のひとつです。

秋田県・山形県の活火山

鳥海山

鳥海山
鳥海山
鳥海山 山頂
鳥海山の山頂
鳥海山 山頂
鳥海山の山頂

鳥海山は山形県と秋田県の県境にある標高2236mの玄武岩~安山岩の成層火山で、出羽富士や秋田富士とも呼ばれています。山頂は山形県にあり、山形県の最高峰です。なだらかで侵食が進んだ西鳥海山とやや急峻で新しい溶岩地形をもつ東鳥海山に二分され、それぞれの山頂部には山体崩壊により生じた馬蹄形カルデラがあります。

活動史は大きく3期に区分され、第1期(約55~16万年前)では鳥海山の主体を形成し、第2期(約16~2万年前)では溶岩が西鳥海山の表面を覆い、第3期(約2万年前以降)では山体東部に円錐形の東鳥海山が形成されました。約2600年前には東鳥海山の山頂部が崩壊して岩屑なだれが北から北西に流下し、馬蹄形カルデラができました。そして、カルデラ内山頂部付近の活動が続き、溶岩流がカルデラの約1/3を埋積しました。

有史以降の火山活動は次のとおりです。

・708~715年  水蒸気噴火(新山付近)
・810~823年  水蒸気噴火(新山付近)
・830年  水蒸気噴火(新山付近で噴火し、泥流が発生)
・871年  水蒸気噴火(中規模)→マグマ噴火(新山付近で噴火し、火砕物降下と溶岩流が発生)
・939年  水蒸気噴火(新山付近)
・1659~1663年  水蒸気噴火(新山付近)
・1740~1747年  水蒸気噴火(新山付近。荒神ヶ岳の南東側山腹火口から噴煙が上がり、硫 黄化合物が北側の川に流入して水田や川魚に被害あり)
・1800~1804年  水蒸気噴火マグマ噴火(新山付近。新山(享和岳)を形成。登山者8名が噴石で死亡)
・1804年  地震(象潟きさかた地震により死者が333名、倒壊家屋が5500余棟、土地隆起、津波)
・1821年  水蒸気噴火(新山・七高山付近)
・1834年  水蒸気噴火(新山付近)
・1974年  水蒸気噴火(小規模)(3月1日に新山の東側火口で噴火し、噴煙及び降灰。6日に泥流発生)
・1987年  地震群発

火山災害は次のとおりです。

・1659~1663年  稲作に被害
・1740~1747年  白雪川に硫化物が流れ込み農作物に被害
・1801年8月  登山者8名が噴石で死亡
・1834年7月  白雪川に硫化物が流れ込み稲に被害

常時観測火山のひとつです。

まとめ

この記事をまとめます。

  • 青森県の活火山には、恐山、岩木山、八甲田山、十和田があります
  • 秋田県の活火山には、十和田、秋田焼山、八幡平、秋田駒ヶ岳、鳥海山があります
  • 岩手県の活火山には、八幡平、岩手山、秋田駒ヶ岳があります
  • 山形県の活火山には、鳥海山があります
  • 有史以降で噴火があったのは、岩木山、秋田焼山、岩手山、秋田駒ヶ岳、鳥海山です
  • 八甲田山、秋田焼山、鳥海山では火山災害がありました

この記事は下記を参考にして作成しました。

気象庁 活火山総覧 第4版
気象庁ホームページ
奥入瀬フィールドミュージアム
内閣府防災情報のページ
内閣府防災情報のページ

コメント

にほんブログ村 その他生活ブログ 地震・災害へ

にほんブログ村 その他生活ブログ 防犯・防災グッズ へ

にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ

タイトルとURLをコピーしました