世界で発生した地震(7) 1961年〜1970年

世界で発生した地震(7) 1961年〜1970年 地震
この記事は約9分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

はじめに

日本は地震が多く発生する国であることは言うまでもありません。2000年から2009年の期間に全世界でM6.0以上の地震が1036回発生しましたが、日本で212回(約20%)発生しており、その多さは際立っています。しかし、80%は海外で発生しており、巨大地震による大きな被害も毎年のようにニュースになっています。

下図は2014年から2023年の期間に発生した震央分布図です。プレートの境界で大きな地震が多く発生していることがわかります。

この記事では、20世紀以降に日本を除く世界で発生した巨大地震や被害者が多かった地震をまとめます。

1961年から1970年に発生した地震

ボインザラ地震(1962年)

1962年9月1日にイラン北西部で発生した地震で、イバク地震やカルビン地震とも称されています。地震の規模はM7.2で、死者が12,225人、負傷者が2,776人でした。死者は人口の32%にあたります。イバク断層に伴う地震でした。

スコピエ地震(1963年)

1963年7月26日に北マケドニア共和国(旧ユーゴスラビア)の南部のスコピエで発生した地震です。地震の規模はM6.1で、死者が1,100人、負傷者が4,000人でした。また、20万名以上の人々が家屋を失いました。

ペルー-ボリビア国境の地震(1963年)

1963年8月15日にペルーとボリビアの国境付近で発生した地震です。地震の規模はM7.7でした。震源の深さは593kmで、深発地震としては世界でも最大クラスの地震でした。

エトロフ島沖地震(1963年)

1963年10月13日にエトロフ島沖で発生した地震です。地震の規模はM8.1でした。ウルップ島で最大15mの津波が発生し、根室で1.2m、八戸で1.3mの津波が観測されました。帯広、浦河、襟裳岬、静内で震度4で、日本では被害はほとんどありませんでした。

バンダ海地震(1963年)

1963年11月4日にインドネシアのバンダ海で発生した地震です。地震の規模はM8.2でした。

白河地震(1964年)

1964年1月18日に台湾の台南市白河区で発生した地震です。台南白河地震や台南東北地震と称されることもあります。地震の規模はM6.3で、死者が106人、負傷者が650人でした。

アラスカ地震(1964年)

1964年3月28日にアメリカのアラスカ州のプリンス・ウイリアム・サウンドで発生した地震です。地震の規模はMw9.2で、世界で2番目に大きな地震と言われています。死者は131人でした。日本では大船渡で75cmの津波を観測しました。

セラム海の地震(1965年)

1965年1月24日にインドネシアのセラム海で発生した地震です。地震の規模はM7.5で津波も発生しました。死者は71人でした。

アリューシャン地震(1965年)

1965年2月3日にアラスカ州のラット諸島で発生した地震です。地震の規模はMw8.7(Ms8.2)でした。津波が発生し、アリューシャン列島のシェミア島で10m、ハワイのカウアイ島北岸で1.1m、八戸で48cmでした。

チリの地震(1965年)

1965年3月28日にチリのラ・リグアで発生した地震です。地震の規模はM7.3で、死者は337人でした。

エルサルバドルの地震(1965年)

1965年5月3日にエルサルバドルのサンサルバドルで発生した地震です。地震の規模はM6.0で、死者が125人、負傷者が400人、家屋の倒壊が4,000軒でした。

バヌアツの地震(1965年)

1965年8月11日にバヌアツで発生した地震です。地震の規模はM7.4で津波が発生しました。8月13日にもM7.1の地震がありました。

メキシコの地震(1965年)

1965年8月23日にメキシコのオアハカで発生した地震です。地震の規模はM7.8で、死者は5人でした。

邢台地震(1966年)

1966年3月8日から29日にかけて河北省邢台市で発生した地震群です。3月8日にはM6.8の隆尭地震が発生し、3月22日にはM7.2の寧晉地震が発生し、合わせて8,064人の死者と38,451人の負傷者が出ました。

台湾 花蓮沖の地震(1966年)

1966年3月13日に台湾の花蓮沖で発生した地震です。地震の規模はM7.3でした。与那国島で死者が2人、家屋の全壊が1軒、半壊が3軒の被害がありました。

ウガンダとザイールの国境付近の地震(1966年)

1966年3月20日にウガンダとザイール(コンゴ民主共和国)の国境付近で発生した地震です。地震の規模はM6.8で、死者が200人、負傷者が13,000人でした。

タシュケント地震(1966年)

1966年4月25日にウズベキスタンのタシュケントで発生した地震です。地震の規模はM5.1と大きくはありませんが、震源が地下3〜8kmと浅かったため大きな被害が発生し、死者が10人、負傷者が1,000人で、28,000棟の建物が倒壊し、10万人が家屋を失いました。

トルコの地震(1966年)

1966年8月19日にトルコ東部のワルトで発生した地震です。地震の規模はM6.6で、死者が2,517人、負傷者が1,420人でした。8月20日に余震があり25人の死者がありました。

ペルー沖の地震(1966年)

1966年10月17日にペルー沖で発生した地震です。地震の規模はMw8.1で、死者が110人、負傷者が 3,000人でした。揺れの大きさは改正メルカリ震度階でサン・ニコラスが9、ワチョが8、リマ中心部が6でした。チンボテ北部から サン・ファン南部で津波が発生し、カヤオで3.4m、ラ・プンタ、チュクイト、アンコン、ワウラ、ワチョで 3mを越える津波がありました。

トルコ・Mudurnu の地震(1967年)

1967年7月22日にトルコの Mudurnu で発生した地震です。地震の規模はM6.8で、死者は173人でした。

トルコ・Tunceli の地震(1967年)

1967年7月22日にトルコの Tunceli で発生した地震です。地震の規模はM6.0で、死者は110人でした。

カラカス地震(1967年)

1967年7月30日にベネズエラのカラカスで発生した地震です。地震の規模はM6.5で、死者が240人、負傷者が1,536人でした。この地震により近代的ビルの被害があり、10~12階建てのアパート4棟が倒壊しました。

コイナ地震(1967年)

1967年12月10日にインド西部のコイナダム付近で発生した地震です。地震の規模はM6.5で、死者が180人、負傷者が2,272人でした。

ベリーチェ地震(1968年)

1968年1月15日にイタリアのシチリア島西部のベリーチェで発生した地震です。地震の規模はM6.5で、死者が231人、負傷者が623人でした。この地震でジベッリーナの村が破壊され、跡地に芸術家アルベルト・ブッリにより「クレット(亀裂)」という巨大な記念碑が作られ、廃墟となった村の通りや路地を再現しています。

Casiguran 地震(1968年)

1968年8月2日にフィリピンのルソン島の Casiguran で発生した地震です。地震の規模はM7.3で、死者が270人、負傷者が261人でした。マニラでは6階建のアパートが倒壊し、268 人の死者がありました。

Dascht-e-Baizz 地震(1968年)

1968年8月31日にイラン東部の Khorassan 地域の Dascht-e-Baizz で発生した地震です。地震の規模はM7.3で、死者が15,000人、負傷者が数千人でした。

スラウェシ地震(1969年)

1969年2月23日にインドネシアのスラウェシで発生した地震です。地震の規模はM6.9でした。津波により600人の死者が出ました。

通海地震(1970年)

1970年1月4日に中国の雲南省の通海で発生した地震です。地震の規模はM7.8で、死者が15,621人、負傷者が26,783人でした。

Gediz 地震(1970年)

1970年3月28日にトルコの Gediz で発生した地震です。地震の規模はM7.1で、死者が1,086人、負傷者が1,174人でした。

アンカシュ地震(1970年)

1970年5月31日にペルー北部のアンカシュ県で発生した地震です。地震の規模はM7.8で、死者が66,794人、負傷者が143,331人でした。この地震によりワスカラン北峰(6,560m)の山頂直下の急崖が厚いアイスキャップと共に大規模に崩壊し、これが巨大岩屑なだれに成長し(ワスカラン岩屑)、人口2.5万人の街ユンガイを5~10mの厚さに埋め、ここだけで15,000人の死者が出ました

コロンビア地震(1970年)

1970年7月31日にコロンビアで発生した地震です。震源の深さが645kmの深発地震で地震の規模はM8.0でした。コロンビアの他、プエルトリコ、ブラジル、メキシコ、アルゼンチンでも揺れを観測しました。

まとめ

この記事をまとめます。

  • 1961年から1970年の期間で地震の規模が大きかった地震は、エトロフ島沖地震(M8.1)、アラスカ地震(Mw9.2)、アリューシャン地震(Mw8.7)、ペルー沖の地震(Mw8.1)、コロンビア地震(M8.0)でした
  • 死者が多かった地震は、ボインザラ地震、スコピエ地震、邢台地震、トルコの地震、Dascht-e-Baizz 地震、通海地震、アンカシュ地震でした
  • 津波が発生した地震は、エトロフ島沖地震、アラスカ地震、アリューシャン地震、バヌアツの地震、花蓮沖の地震、ペルー沖の地震、スラウェシ地震でした

この記事は下記を参考にして作成しました。

気象庁ホームページ
内閣府防災情報のページ
宇津徳治,2004,世界の被害地震の表(古代から2002年まで),宇津徳治先生を偲ぶ会,東京,電子ファイル最終版.
地質調査総合センターホームページ
『北海道南西沖地震奥尻町記録書』奥尻町(1996/3),p. 221
中央氣象署ホームページ
気象庁ホームページ
独立行政法人国際協力機構ホームページ
地震本部ホームページ
独立行政法人国際協力機構ホームページ
独立行政法人国際協力機構ホームページ
Philippine Institute of Volcanology and Seismology ホームページ
独立行政法人国際協力機構ホームページ
国立研究開発法人 防災科学技術研究所 自然災害情報室ホームページ
地震本部ホームページ

コメント

にほんブログ村 その他生活ブログ 地震・災害へ

にほんブログ村 その他生活ブログ 防犯・防災グッズ へ

にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ

タイトルとURLをコピーしました