はじめに
天気予報やニュースで「台風の上陸」や「台風の接近」というワードを聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。
「台風の上陸」は、台風の中心が完全に本土(北海道、本州、四国、九州の4島)の陸上に達したことを言います。なお、台風の中心が小さい島や小さい半島を横切って短時間で再び海上に出る場合は、「台風の上陸」ではなく、「台風の通過」と言います。
一方、「台風の接近」は、台風の中心が、ある地点から300km以内に入ることを言い、「日本本土への接近」と言う場合は、北海道・本州・四国・九州のいずれかへの接近を指します。
年間の台風の平年値(1991年~2020年の30年平均)は、発生数が25.1個、接近数が11.7個、上陸数が3.0個です。
この記事では1956年〜1960年に日本の上陸もしくは接近した台風についてまとめます。

日本に上陸・接近した台風 1956年
1956年は台風の発生数が23個、接近数が7個、上陸数が3個でした。
1956年 台風第3号(上陸)
1956年の台風第3号は、4月16日15時に発生し、4月25日9時に消滅しました。最低気圧は935hPaでした。
この台風により沖縄・九州南部で暴風雨になり、鹿児島県で負傷者が1人の被害がありました。

1956年 台風第9号(上陸)
1956年の台風第9号は、8月12日15時に発生し、8月19日3時に消滅しました。最低気圧は960hPaでした。
この台風により、死者・行方不明者が36人、負傷者が4,213人、住家の全壊が1,864棟、半壊が3,116棟、流失が51棟、一部破損が31,616棟、焼失が2棟、床上浸水が1,946棟、床下浸水が8,485棟の被害がありました。九州の西岸の被害が大きく、長崎港や有明海では高潮被害がありました。

1956年 台風第15号(上陸)
1956年の台風第15号は、9月22日15時に発生し、9月28日15時に消滅しました。最低気圧は953hPaでした。
御前崎付近に上陸後、伊豆半島、神奈川県厚木、千葉県柏を通過し、銚子北方から鹿島灘に抜けました。御前崎上陸時は972hPaでした。
この台風により九州・四国・近畿・中部地方で大雨による被害があり、死者・行方不明者が31人、負傷者が41人、住家の全壊が796棟、半壊が1,301棟、流失が10棟、一部破損が2,063棟、床上浸水が3,158棟、床下浸水が44,362棟でした。

1956年 台風第6号(接近)
1956年の台風第6号は、7月27日9時に発生し、8月4日9時に消滅しました。最低気圧は915hPaでした。
この台風により沖縄・九州南部で暴風雨になり、沖縄県と鹿児島県で負傷者が1人、住家の全壊が73棟、半壊が110棟、流失が338棟、一部破損が71棟の被害がありました。

1956年 台風第7号(接近)
1956年の台風第7号は、8月3日9時に発生し、8月5日9時に消滅しました。最低気圧は965hPaでした。
この台風による日本での被害はありませんでした。

1956年 台風第11号(接近)
1956年の台風第11号は、8月31日9時に発生し、9月6日15時に消滅しました。最低気圧は970hPaでした。
この台風により沖縄県で暴風雨になり、住家の全壊が16棟、半壊が85棟、床下浸水が18棟の被害がありました。

1956年 台風第12号(接近)
1956年の台風第12号は、9月3日9時に発生し、9月11日9時に消滅しました。最低気圧は930hPaでした。
この台風の最大瞬間風速は那覇(沖縄県)での73.6m/sで、歴代の第6位でした。
この台風で沖縄・九州を中心に被害があり、死者・行方不明者が41人、負傷者が252人、住家の全壊が5,318棟、半壊が8,118棟、流出が103棟、一部破損が16,750棟、床上浸水が2,862棟、床下浸水が8,627棟でした。また、日本海を通過時に北陸地方にフェーン現象を引き起こし、富山県魚津市で大火災が発生しました。

1956年 台風第13号(接近)
1956年の台風第13号は、9月14日9時に発生し、9月19日21時に消滅しました。最低気圧は980hPaでした。
この台風による日本での被害はありませんでした。

1956年 台風第16号(接近)
1956年の台風第16号は、9月23日9時に発生し、9月25日9時に消滅しました。最低気圧は990hPaでした。
この台風による日本での被害はありませんでした。

1956年 台風第17号(接近)
1956年の台風第17号は、9月26日9時に発生し、9月27日21時に消滅しました。最低気圧は990hPaでした。
この台風による日本での被害はありませんでした。

日本に上陸・接近した台風 1957年
1957年は台風の発生数が22個、接近数が9個、上陸数が1個でした。
1957年 台風第10号(上陸)
1957年の台風第10号は、8月28日9時に発生し、9月8日3時に消滅しました。最低気圧は950hPaでした。
9月6日18時頃に大隈半島南端から九州南東部に上陸し、九州南東部、宇和島、岡山市付近に、兵庫県を通過して日本海に抜け、能登半島沖、佐渡沖を通過して8日3時に秋田沖で温帯低気圧になりました。
この台風により、死者・行方不明者が27人、負傷者が31人、住家の全壊が1,116棟、半壊が1,457棟、流失が27棟、一部破損が4,101棟、床上浸水が2,524棟、床下浸水が18,287棟の被害がありました。九州と四国で大きな被害になりました。

1957年 台風第5号(接近)
1957年の台風第5号は、6月19日9時に発生し、6月27日9時に消滅しました。最低気圧は900hPaでした。
台風の移動に伴い前線の活動が活発化し、四国・中国・近畿・中部で大雨となり各地で河川の氾濫などによる被害があり、台風から遠く離れた長野県で20人、岐阜県で8人の死者がありました。
この台風による主な被害は、死者・行方不明者が53人、負傷者が33人、住家の全壊が62棟、半壊が127棟、流失が46棟、一部破損が161棟、床上浸水が24,163棟、床下浸水が105,510棟でした。

1957年 台風第7号(接近)
1957年の台風第7号は、8月13日21時に発生し、8月22日15時に消滅しました。最低気圧は905hPaでした。
この台風による主な被害は、死者・行方不明者が26人、負傷者が26人、住家の全壊が102棟、半壊が208棟、流失が3棟、一部破損が839棟、床上浸水が109棟、床下浸水が1,200棟で、九州と四国で被害がありました。

1957年 台風第9号(接近)
1957年の台風第9号は、8月23日9時に発生し、8月24日3時に消滅しました。最低気圧は998hPaでした。
この台風による主な被害は、負傷者が3人、住家の全壊が2棟、半壊が5棟、一部破損が30棟、床下浸水が501棟でした。

1957年 台風第13号(接近)
1957年の台風第13号は、9月15日15時に発生し、9月19日15時に消滅しました。最低気圧は945hPaでした。
この台風による日本での被害はありませんでした。

1957年 台風第14号(接近)
1957年の台風第14号は、9月18日9時に発生し、9月28日3時に消滅しました。最低気圧は930hPaでした。
この台風により、沖縄県で死者が52人、行方不明者が79人、倒壊家屋が約2万戸などの大きな被害がありました。

1957年 台風第16号(接近)
1957年の台風第16号は、10月4日21時に発生し、10月11日3時に消滅しました。最低気圧は900hPaでした。
この台風による日本での被害はありませんでした。

1957年 台風第19号(接近)
1957年の台風第19号は、10月21日15時に発生し、10月27日9時に消滅しました。最低気圧は960hPaでした。
この台風による日本での被害はありませんでした。

1957年 台風第20号(接近)
1957年の台風第20号は、11月8日9時に発生し、11月16日15時に消滅しました。最低気圧は910hPaでした。
この台風による日本での被害はありませんでした。

1957年 台風第21号(接近)
1957年の台風第21号は、11月12日9時に発生し、11月21日3時に消滅しました。最低気圧は900hPaでした。
この台風による日本での被害はありませんでした。

日本に上陸・接近した台風 1958年
1958年は台風の発生数が31個、接近数が11個、上陸数が4個でした。
1958年 台風第11号(上陸)
1958年の台風第11号は、7月14日15時に発生し、7月25日3時に消滅しました。最低気圧は925hPaでした。
7月23日6時前に御前崎付近に上陸し、富士山付近、東京都西部、埼玉、栃木、福島、仙台市付近を通過し、三陸沖に抜けました。
この台風により東海から北海道にかけての太平洋側で大雨による被害あり、死者・行方不明者が40人、負傷者が64人、住家の全壊が106棟、半壊が159棟、流失が33棟、一部破損が791棟、床上浸水が5,525棟、床下浸水が40,718棟でした。

1958年 台風第17号(上陸)
1958年の台風第17号は、8月21日9時に発生し、8月26日9時に消滅しました。最低気圧は970hPaでした。
7月25日18時前に 和歌山県御坊付近に上陸し、近畿中部、福井県を通過し、26日9時の新潟県通過時には熱帯低気圧になりました。
この台風により紀伊半島と東海地方を中心に大雨・強風による被害があり、死者・行方不明者が45人、負傷者が39人、住家の全壊が86棟、半壊が534棟、流失が40棟、一部破損が1,336棟、床上浸水が2,200棟、床下浸水が15,441棟でした。

1958年 台風第21号(上陸)
1958年の台風第21号は、9月9日9時に発生し、9月19日9時に消滅しました。最低気圧は920hPaでした。
9月18日の早朝に伊豆半島の南端をかすめて神奈川県に上陸し、横浜、東京、千葉県北部を経て鹿島灘に抜けました。
この台風により近畿以北の広い範囲で被害があり、死者・行方不明者が72人、負傷者が111人、住家の全壊が264棟、半壊が526棟、流失が126棟、一部破損が4,732棟、床上浸水が8,934棟、床下浸水が39,766棟でした。

1958年 台風第22号(上陸) 狩野川台風
1958年の台風第22号(狩野川台風)は、9月21日3時に発生し、9月27日9時に消滅しました。最低気圧は877hPaでした。
9月26日の21時過ぎに静岡県伊豆半島の南端をかすめ、27日0時頃に神奈川県三浦半島、1時頃に東京を通過し、早朝に三陸沖に進んで海岸沿いを北上、夜に青森県の東海上付近で温帯低気圧に変わりました。上陸時の中心気圧は960hPa〜965hPaで、最大風速は50m/sでした。
風による被害は少なかったものの、南海上にあった前線が活発化しながら北上したため、東海地方と関東地方では大雨となり、土砂災害や河川の氾濫が相次ぎました。特に、伊豆半島中部では狩野川が氾濫し、伊豆地方だけで1,000人を超える死者が出ました。
この台風による主な被害は、死者・行方不明者が1,269人、負傷者が1,138人、住家の全壊が1,289棟、半壊が2,175棟、流失が829棟、床上浸水が132,227棟、床下浸水が389,488棟でした。

1958年 台風第3号(接近)
1958年の台風第3号は、5月25日15時に発生し、6月3日3時に消滅しました。最低気圧は940hPaでした。
この台風による日本での被害はありませんでした。

1958年 台風第5号(接近)
1958年の台風第5号は、6月8日21時に発生し、6月13日15時に消滅しました。最低気圧は985hPaでした。
この台風による日本での被害はありませんでした。

1958年 台風第6号(接近)
1958年の台風第6号は、6月11日15時に発生し、6月12日15時に消滅しました。最低気圧は998hPaでした。
この台風による日本での被害はありませんでした。

1958年 台風第7号(接近)
1958年の台風第7号は、6月14日9時に発生し、6月18日9時に消滅しました。最低気圧は985hPaでした。
この台風による日本での被害はありませんでした。

1958年 台風第8号(接近)
1958年の台風第8号は、7月2日9時に発生し、7月5日15時に消滅しました。最低気圧は1000hPaでした。
この台風による日本での被害はありませんでした。

1958年 台風第9号(接近)
1958年の台風第9号は、7月8日15時に発生し、7月14日15時に消滅しました。最低気圧は965hPaでした。
この台風による日本での被害はありませんでした。

1958年 台風第10号(接近)
1958年の台風第10号は、7月12日9時に発生し、7月17日21時に消滅しました。最低気圧は925hPaでした。
この台風による日本での被害はありませんでした。

1958年 台風第13号(接近)
1958年の台風第13号は、7月22日15時に発生し、7月30日9時に消滅しました。最低気圧は935hPaでした。
この台風による日本での被害はありませんでした。

1958年 台風第18号(接近)
1958年の台風第18号は、8月28日15時に発生し、8月30日21時に消滅しました。最低気圧は994hPaでした。
この台風による日本での被害はありませんでした。

1958年 台風第19号(接近)
1958年の台風第19号は、8月29日9時に発生し、9月6日3時に消滅しました。最低気圧は905hPaでした。
沖縄で暴風雨になり、負傷者が12人、住家の全壊が360棟、半壊が575棟、一部破損が76棟の被害がありました。

1958年 台風第26号(接近)
1958年の台風第26号は、10月24日9時に発生し、11月4日3時に消滅しました。最低気圧は940hPaでした。
この台風による日本での被害はありませんでした。

日本に上陸・接近した台風 1959年
1959年は台風の発生数が23個、接近数が9個、上陸数が4個でした。
1959年 台風第6号(上陸)
1959年の台風第6号は、8月3日3時に発生し、8月10日9時に消滅しました。最低気圧は965hPaでした。
8月8日の早朝に大隈半島に上陸し、日向灘に抜け、四国南岸を進んで9日の早朝に紀伊半島に再上陸し、伊勢湾を通過し、富士山付近を通って銚子沖に抜け、10日9時に本州東方洋上で温帯低気圧になりました。
この台風により九州から東北南部までの太平洋側を中心に大雨による被害があり、死者・行方不明者が16人、負傷者が12人、住家の全壊が32棟、半壊が77棟、流失が9棟、一部破損が232棟、床上浸水が1,484棟、床下浸水が10,330棟でした。

1959年 台風第7号(上陸)
1959年の台風第7号は、8月12日9時に発生し、8月15日3時に消滅しました。最低気圧は960hPaでした。
8月14日6時半ごろに富士川河口付近に上陸し、甲府、直江津付近を通って日本海に抜けました。
この台風により近畿・中部・関東で大きな被害があり、死者・行方不明者が235人、負傷者が1,528人、住家の全壊が3,322棟、半壊が10,139棟、流失が767棟、一部破損が61,971棟、床上浸水が32,298棟、床下浸水が116,309棟でした。特に、山梨県と長野県での被害が大きく、死者数がそれぞれ90人、72人でした。

1959年 台風第15号(上陸) 伊勢湾台風
1959年の台風第15号(伊勢湾台風)は、9月21日21時に発生し、9月27日21時に消滅しました。最低気圧は895hPaでした。
9月26日の18時頃に和歌山県の潮岬の西に上陸し、その時の中心気圧は929hPa(歴代の第2位)でした。上陸後、6時間余りで本州を縦断し、富山市の東から日本海に抜け、東北地方北部に再上陸後、太平洋側に出ました。勢力が強く暴風域も広かったため広い範囲で強風が吹き、伊良湖(愛知県渥美町)で最大風速が45.4m/s(最大瞬間風速は55.3m/s)、名古屋で最大風速が37.0m/s(最大瞬間風速は45.7m/s)を観測しました。伊勢湾奥部では観測史上最大の3.55mの高潮が発生し、多くの死者・行方不明者が出ました。
この台風による主な被害は、死者が4,697人、行方不明者が401人、負傷者が38,921人、住家の全壊が40,838棟、半壊が113,052棟、床上浸水が157,858棟、床下浸水が205,753棟で、戦後最大の犠牲者をもたらしました。

1959年 台風第16号(上陸)
1959年の台風第16号は、10月3日21時に発生し、10月7日21時に消滅しました。最低気圧は985hPaでした。
10月6日の昼ごろ沖縄北端を通過し、21時頃に屋久島を、7日0時ごろに大隈半島都井岬付近を通過し、5時頃に宿毛付近に上陸しました。その後、四国東部、近畿中部を通過し、温帯低気圧になりました。
この台風により九州・四国・近畿・東海の太平洋側で大雨にあり、死者・行方不明者が7人、住家の全壊が30棟、半壊が48棟、流失が1棟、床上浸水が4棟、床下浸水が286棟の被害が主に鹿児島県でありました。

1959年 台風第3号(接近)
1959年の台風第3号は、4月14日15時に発生し、4月23日21時に消滅しました。最低気圧は930hPaでした。
この台風による日本での被害はありませんでした。

1959年 台風第5号(接近)
1959年の台風第5号は、7月12日15時に発生し、7月18日3時に消滅しました。最低気圧は970hPaでした。
この台風により本州に停滞していた前線を刺激し、関東以西の本州南岸の各地で大雨による被害があり、死者・行方不明者が60人、負傷者が77人、住家の全壊が144棟、半壊が182棟、流失が49棟、全焼が1棟、一部破損が227棟、床上浸水が8,539棟、床下浸水が68,749棟でした。

1959年 台風第9号(接近)
1959年の台風第9号は、8月25日15時に発生し、8月31日15時に消滅しました。最低気圧は885hPaでした。
この台風による日本での被害はありませんでした。

1959年 台風第11号(接近)
1959年の台風第11号は、9月1日9時に発生し、9月5日3時に消滅しました。最低気圧は965hPaでした。
この台風による日本での被害はありませんでした。

1959年 台風第14号(接近) 宮古島台風
1959年の台風第14号(宮古島台風)は、9月12日9時に発生し、9月19日9時に消滅しました。最低気圧は905hPaでした。
宮古島では最低気圧908.1hPa、最大風速53.0m/s(最大瞬間風速64.8m/s)を観測し、長崎県や北海道では強風により高波や高潮による浸水被害がありました。この台風による被害は、死者・行方不明者が92人、負傷者が426人、住家の全壊が4,994棟、半壊が7,888棟、流失が143棟、全焼が2棟、半焼が1棟、一部破損が3,525棟、床上浸水が3,526棟、床下浸水が10,834棟でした。

1959年 台風第18号(接近)
1959年の台風第18号は、10月10日21時に発生し、10月19日15時に消滅しました。最低気圧は905hPaでした。
この台風により沖縄・九州南部で暴風雨になり、死者・行方不明者が46人、負傷者が27人、住家の全壊が283棟、半壊が777棟、一部破損が90棟、床上浸水が3,942棟、床下浸水が2,439棟の被害が主に沖縄県と鹿児島県でありました。

1959年 台風第19号(接近)
1959年の台風第19号は、10月15日9時に発生し、10月22日3時に消滅しました。最低気圧は915hPaでした。
この台風による日本での被害はありませんでした。

1959年 台風第20号(接近)
1959年の台風第20号は、11月7日3時に発生し、11月14日9時に消滅しました。最低気圧は960hPaでした。
この台風により沖縄・九州南部で暴風雨になり、死者・行方不明者が2人、負傷者が5人、住家の全壊が283棟、半壊が225棟、床上浸水が97棟、床下浸水が1,075棟の被害が沖縄県と鹿児島県でありました。

1959年 台風第21号(接近)
1959年の台風第21号は、11月13日9時に発生し、11月19日21時に消滅しました。最低気圧は945hPaでした。
この台風により沖縄・九州南部で暴風雨になり、鹿児島県で住家の全壊が4棟、半壊が9棟、床上浸水が153棟、床下浸水が102棟の被害がありました。

日本に上陸・接近した台風 1960年
1960年は台風の発生数が27個、接近数が15個、上陸数が4個でした。
1960年 台風第11号(上陸)
1960年の台風第11号は、8月9日9時に発生し、8月12日15時に消滅しました。最低気圧は980hPaでした。
8月11日4時過ぎに室戸岬の西方に上陸し、四国、中国地方を縦断して日本海に抜け、12日9時に秋田に上陸し、太平洋に抜けました。
この台風により四国・中国・近畿・中部地方で被害があり、死者・行方不明者が3人、住家の半壊が1棟、一部破損が93棟、床上浸水が17棟、床下浸水が674棟でした。

1960年 台風第12号(上陸)
1960年の台風第12号は、8月10日21時に発生し、8月13日15時に消滅しました。最低気圧は990hPaでした。
8月12日17時に室戸岬付近に上陸し、若狭湾、富山湾を経て13日15時に仙台付近に達し、温帯低気圧になりました。
この台風により近畿と中部地方を中心に被害があり、死者・行方不明者が47人、負傷者が9人、住家の全壊が54棟、半壊が167棟、流失が100棟、一部破損が126棟、床上浸水が5,618棟、床下浸水が15,526棟でした。

1960年 台風第16号(上陸)
1960年の台風第16号は、8月17日15時に発生し、8月31日3時に消滅しました。最低気圧は970hPaでした。
8月29日14時頃に高知市の西方に上陸し、中国地方中部を経て日本海に抜けました。
この台風により九州・四国・中国・近畿・中部地方で大雨と強風による被害があり、死者・行方不明者が61人、負傷者が145人、住家の全壊が163棟、半壊が384棟、流失が96棟、一部破損が1,622棟、床上浸水が8,166棟、床下浸水が36,843棟でした。

1960年 台風第19号(上陸)
1960年の台風第19号は、9月1日21時に発生し、9月2日9時に消滅しました。最低気圧は1008hPaでした。
この台風による日本での被害はありませんでした。

1960年 台風第2号(接近)
1960年の台風第2号は、5月30日9時に発生し、6月2日15時に消滅しました。最低気圧は985hPaでした。
この台風による日本での被害はありませんでした。

1960年 台風第3号(接近)
1960年の台風第3号は、6月4日9時に発生し、6月12日9時に消滅しました。最低気圧は980hPaでした。
この台風により沖縄・九州南部で暴風雨になり、死者が1人、住家の半壊が5棟、一部破損が6棟、床下浸水が187棟の被害がありました。

1960年 台風第4号(接近)
1960年の台風第4号は、6月5日3時に発生し、6月11日15時に消滅しました。最低気圧は985hPaでした。
この台風による日本での被害はありませんでした。

1960年 台風第6号(接近)
1960年の台風第6号は、7月18日21時に発生し、7月29日9時に消滅しました。最低気圧は950hPaでした。
この台風による日本での被害はありませんでした。

1960年 台風第8号(接近)
1960年の台風第8号は、7月30日3時に発生し、8月2日21時に消滅しました。最低気圧は910hPaでした。
この台風により沖縄で暴風雨になり、死者・行方不明者が2人、負傷者が7人、住家の半壊が488棟の被害がありました。

1960年 台風第9号(接近)
1960年の台風第9号は、8月4日15時に発生し、8月10日3時に消滅しました。最低気圧は930hPaでした。
この台風による日本での被害はありませんでした。

1960年 台風第10号(接近)
1960年の台風第10号は、8月7日9時に発生し、8月8日21時に消滅しました。最低気圧は1000hPaでした。
この台風による日本での被害はありませんでした。

1960年 台風第13号(接近)
1960年の台風第13号は、8月12日9時に発生し、8月14日9時に消滅しました。最低気圧は994hPaでした。
この台風による日本での被害はありませんでした。

1960年 台風第14号(接近)
1960年の台風第14号は、8月16日9時に発生し、8月26日15時に消滅しました。最低気圧は980hPaでした。
この台風により関東南部で被害があり、負傷者が4人、住家の全壊が4棟、半壊が4棟、流失が2棟、一部破損が13棟、床上浸水が691棟、床下浸水が5,405棟でした。

1960年 台風第15号(接近)
1960年の台風第15号は、8月16日9時に発生し、8月24日9時に消滅しました。最低気圧は975hPaでした。
この台風による日本での被害はありませんでした。

1960年 台風第17号(接近)
1960年の台風第17号は、8月20日15時に発生し、8月25日9時に消滅しました。最低気圧は975hPaでした。
この台風による日本での被害はありませんでした。

1960年 台風第18号(接近)
1960年の台風第18号は、8月23日15時に発生し、9月1日3時に消滅しました。最低気圧は945hPaでした。
この台風による日本での被害はありませんでした。

1960年 台風第24号(接近)
1960年の台風第24号は、10月15日9時に発生し、10月21日9時に消滅しました。最低気圧は940hPaでした。
この台風により茨城県と福島県沿岸で高潮による浸水被害があり、負傷者が2人、住家の全壊が1棟、半壊が3棟、流失が2棟、一部破損が4棟、床上浸水が28棟、床下浸水が249棟でした。

1960年 台風第25号(接近)
1960年の台風第25号は、10月24日9時に発生し、10月28日15時に消滅しました。最低気圧は950hPaでした。
この台風による日本での被害はありませんでした。

1960年 台風第26号(接近)
1960年の台風第26号は、11月28日9時に発生し、12月6日15時に消滅しました。最低気圧は925hPaでした。
この台風による日本での被害はありませんでした。

まとめ
この記事をまとめます。
この記事は下記を参考にして作成しました。
気象庁ホームページ
気象庁ホームページ
気象庁ホームページ
防災科研ホームページ
コメント